これだけは覚えておきたい。OBSの必須ショートカットキー・ホットキー

OBS Studio(以下OBS)の操作を効率化・簡略化したいのであれば、ショートカットキー・ホットキーをうまく使いましょう。

ショートカットキー・ホットキー

キーボードのボタンで操作できます。わざわざマウスを動かす必要はありません。

Windows PCの使用を前提としています。

【スポンサーリンク】

元に戻す・やり直し

操作を取り消したいときに使うのがアンドゥ(元に戻す)です。

たとえば、まちがえてソースの位置を動かしてしまい、画面レイアウトが崩れてしまったときはアンドゥを使いましょう(バージョン27.0以降)。

OBS Studio

やり方はCtrlキー + Zキーを押すだけです。操作をさらに戻したいなら、再度同じようにします。

元に戻す

いまのアンドゥを取り消すこともできます。リドゥ(やり直す)です。Ctrlキー + Yキーを押してください。

やり直し

あるいは、Ctrlキー + Shiftキー + Zキーでもリドゥできます。やりやすいほうでかまいません。

やり直し

画面に合わせる

ソースを追加すると画面サイズがおかしいことがあります。

  • 画面一部が欠ける
  • 画面の周りに黒帯がある

このようなときに使うのが以下の設定です。

  1. 「ソース」一覧にあるソース上で右クリックする。
  2. 「変換」から「画面に合わせる」を選択する。
  3. または、「変換」から「画面に引き延ばして置く」を選択する。

ただ、毎回カーソルを合わせて上記設定を行うのは手間でしょう。そこで、ショートカットキーを使います。画面を合わせたいならCtrlキー + Fキーです。

画面に合わせる

画面を引き伸ばしたいならCtrlキー + Sキーです。

画面に引き延ばして置く

さらに、いまの変換設定をリセットして最初の状態に戻すショートカットキーも覚えておいてください。Ctrlキー + Rキーです。

変換設定をリセット

これは「変換をリセット」という機能で、当該ソースを追加した直後の(変換まえの)状態に戻すためのものです。

  1. ソースをいじる(例 : サイズを変える、移動する)。
  2. 「ソース」一覧にあるソース上で右クリックする。
  3. 「変換」から「変換をリセット」を選択する。
Ctrlキー + Fキー、およびCtrlキー + Rキーはセットで重要です。頻繁に使います。

スナップを一時的にOFFにする

ソースを配置するときに画面端に吸い付く(吸着する)のは、スナップ機能がONになっているからです。

これを一時的にOFFにしたいのであれば、Ctrlキーを押しながらソースをドラッグしましょう。

同機能は完全にOFFにすることもできます。

  1. 「設定」→「一般」の順にクリックする。
  2. 「ソース配置のスナップ」の「有効にする」をOFFにする。
  3. 「OK」をクリックする。

スナップ機能

スナップ機能は基本的にはONにしておき、必要に応じて上述のショートカットキーを使うのがおすすめです。

クロップで画面を切り取る

画面の任意の範囲だけを見せたいという場合、クロップ機能を使って画面を切り取りましょう。

Altキーを押しながら、ソースの辺・角にある赤色の点をドラッグします。詳細については、下記ページをご覧ください。

OBS Studioでソースを追加・設定する方法。配信画面を自由にレイアウト
OBS Studio(以下OBS)で、画面を視聴者に見せるにはどうしたらよいのでしょうか。 結論から書くと、ソースを追加しまし...

数値を入力して正確にクロップしたい場合は、以下のようにします。

  1. 「ソース」一覧にあるソース上で右クリックする。
  2. 「変換」から「変換の編集」をクリックする。
  3. 「クロップ」の部分に任意の数値を入れる。
  4. 「閉じる」をクリックする。

クロップ機能

スポンサーリンク
レクタングル(大)

削除する

不要なソースはDeleteキーで削除です。

複数のソースを一括削除することもできます。Ctrlキーを押しながら、削除したい複数のソースをクリックしてください。複数のソースを選択できます。あとはDeleteキーで削除です。

また、Shiftキーを押しながら上下の複数のソースをクリックすることで、その中間にあるソースも含めて選択することもできます。

全ソースを選択したいのであればCtrlキー + Aキーです。

ホットキーを設定する

操作の割り当て

さまざまな操作をキーボードに割り当てたいこともあるでしょう。どうしたらよいのでしょうか。

ホットキーを使います。「設定」→「ホットキー」の順にクリックします。

ホットキー

ホットキーの設定に適したおすすめ操作を表にまとめました。

説明
スタジオモード スタジオモードにする
スクリーンショットの出力 スクショ撮影する
シーン切り替え 別シーンに切り替える
○○を表示 非表示にしているソースを表示する
○○を非表示 表示しているソースを非表示にする
デスクトップ音声のミュート ONにしているデスクトップ音声をOFFにする
デスクトップ音声のミュート解除 OFFにしているデスクトップ音声をONにする
マイク音声のミュート ONにしているマイク音声をOFFにする
マイク音声のミュート解除 OFFにしているマイク音声をONにする

キーに注意

配信開始・停止や、録画開始・停止も設定できますが、誤動作を招く可能性があるので注意してください。

危うく大事故。OBSで「勝手に配信開始」を防ぐための、4つの対処法
OBS Studio(以下OBS)を使っていると、いつのまにか配信が始まっていることがあります。 以下のようなことを経験したこ...

操作を割り当てるキー自体にも注意が必要です。

  • 基本的に1個のキーだけを割り当てるのは避ける(2つのキーを組み合わせる)
  • 別アプリのショートカットキーとの重複は避ける

たとえば、Spaceキーにソースの表示・非表示を割り当てたとしましょう。

そしてライブ配信中、別アプリであるテキストエディター(メモ帳)を開いて文字を入力し、Spaceキーで漢字に変換したとします。

するとどうでしょう。自分では漢字変換しただけなのに、意図せずOBSでソースの表示・非表示が切り替わってしまいます。

ほかのアプリとの関係も考えてキーを割り当てないと、OBSの誤動作につながる可能性があります。

ホットキーが効かない?

「設定」→「ホットキー」で設定を行ったのに、なぜかホットキーが効かない、反応しないということがあるかもしれません。

まずは設定を見直しましょう。

  1. 「設定」→「詳細設定」の順にクリックする。
  2. 「ホットキーフォーカスの動作」を「ホットキーを無効にしない」にする。
  3. 「OK」をクリックする。

ホットキーを無効にしない

ホットキーフォーカスの動作」の意味については、慣れていないと少しわかりづらいかもしれません。

かりに、この部分を「メインウィンドウにフォーカスがあるときはホットキーを無効にする」にした場合、以下のような動作になります。

  • OBSがアクティブウィンドウのとき、ホットキーが無効になる
  • OBS以外のアプリがアクティブウィンドウのとき、ホットキーが有効になる

メインウィンドウにフォーカスがあるときはホットキーを無効にする
OBSが手前にあるときはホットキーを無効にするという設定です。

「メインウィンドウ」とはOBSのことであり、「メインウィンドウにフォーカスがあるとき」はOBSが手前にある状態をさしています。

また、「メインウィンドウにフォーカスがないときはホットキーを無効にする」にした場合は、以下のとおりです。

  • OBS以外のアプリがアクティブウィンドウのとき、ホットキーが無効になる
  • OBSがアクティブウィンドウのとき、ホットキーが有効になる

メインウィンドウにフォーカスがないときはホットキーを無効にする
OBSが手前にないときはホットキーを無効にするという設定です。

しかし、もし上記設定でもホットキーが反応せず、かつテンキーに操作を割り当てているのであれば、NumLockキーをONにしているか確認してください。

備考 : PCゲームのフルスクリーン

OBSとは直接関係ありませんが、PCゲームをフルスクリーンでプレイしつつ配信するケースがあるかもしれません。

ゲーム画面から抜けられない、OBSに戻れないという場合は、Altキー + Tabキーを使います。

Alt + Tab

詳細については、下記ページをご覧ください。

PCゲームをフルスクリーンで起動後、OBSに戻れないときの対処法
ライブ配信においてフルスクリーン(全画面)でPCゲームを起動したさいに、ゲーム画面から抜けられず困った経験はないでしょうか。 ...

まとめ

覚えておくべきショートカットキーは多くありません。今回出てきたものはよく使います。

「設定」→「ホットキー」での設定については、ほどほどにしておくのがポイントです。あまりやりすぎると、いわゆる誤爆が多くなるでしょう。

このホットキーの設定については、Stream Deckという製品を使い、液晶ボタン押して操作することもできます。視覚的なメリットがあります。

ゲーム配信におけるStream Deckの使い方・活用方法。左手デバイスの決定版です
ライブ配信は手間がかかります。 複数のアプリを起動・操作したり、Webサイトにアクセスしたりと、いろいろな作業を同時にしなくて...
スポンサーリンク
レクタングル(大)
レクタングル(大)

X(旧Twitter)で最新情報をツイートしています!フォローお願いします。

関連コンテンツ



スポンサーリンク
レクタングル(大)