OBS Studio(以下OBS)を使用していると、Discordの通話音声を入れたい、ボイスチャットを入れたいというケースがあるかもしれません。
ここでいう通話音声とは、
- 相手の声
- 自分の声
の2つのことです。
OBSでDiscordの通話音声を入れるための設定について見ていきましょう。
便宜上、ライブ配信を想定して解説していますが、録画時に通話音声を入れたい場合も設定方法は同じです。
以下の解説は、Windows PCの使用を前提としています。macOSについては扱わないので、注意してください。
目次
じつは初期設定で入る
いきなり拍子抜けするかもしれませんが、通話相手の声を入れるぶんにはOBSで特別な設定は必要ありません。
OBSの初期設定を変更せずとも、通常は視聴者に通話相手の声が聞こえます。
なぜなら、PCの音(デスクトップ音声)が入るように、OBSで最初から設定されているからです。
ここからは、念のために設定確認をしていきましょう。さらに、ダメ押しでDiscord側の出力設定もチェックします。
なお、通話相手の声を入れない設定は逆に難しくなるので、注意してください。

Windowsの音声設定を確認しよう
OBSやDiscordにおいて、音声設定の基礎となるのがWindowsの設定です。
既定のデバイス
画面右下のスピーカーアイコンを右クリックし、「サウンドの設定を開く」をクリックします。
▲右クリック
Windowsのサウンド設定画面が開きました。「出力」の部分に注目してください。
▲表示される名称は、PC環境によって異なります。
これは既定のデバイスを意味しており、端的にはふだんPCの音を出すために使っているスピーカー、またはヘッドホンのことをさしています。

既定の通信デバイス
今度は、設定画面右側の「サウンド コントロール パネル」をクリックします。
設定画面が開いたら、「再生」タブで受話器のアイコンが表示されていないことを確認しましょう。あくまでも「ない状態」をめざします。
▲受話器のアイコンがない状態
もし受話器のアイコンがある場合は、チェックマークのアイコン(既定のデバイス)上で右クリックし、「既定の通信デバイスとして設定」を選択してください。
すると、受話器のアイコンが消えます。既定のデバイスと既定の通信デバイスを同一の機器に設定した場合、受話器のアイコンは隠れて見えなくなる仕様になっています。したがって、この状態で問題ありません。
既定の通信デバイスは、Discordで通話している相手の声をどこから出すのか決める設定です。たとえば、相手の声をスピーカーから出すのか、ヘッドホンから出すのかということです。
OBSの音声設定を確認しよう
「デスクトップ音声」を「既定」に
「設定」→「音声」の順にクリックし、「デスクトップ音声」が「既定」になっていることを確認してください。
この設定にしておけば、いま自分がPCの音を聞くのに使っているスピーカー、またはヘッドホンから出ている音は、視聴者にも聞こえます。
たとえば、以下のような音です。
- 通話相手の声
- PCゲームの音
- 棒読みちゃんの音
- YouTubeで再生している動画の音
- iTunesの音
「マイク音声」でマイクを指定する
配信者の声を配信で流すには、まずPCにマイクを接続しましょう。

そして、使用するマイクを「マイク音声」で指定します。設定をまちがえると、マイクを使って声を入れられません。
▲表示される名称は、PC環境によって異なります。「既定」でもよいのですが、複数のマイクが使える環境下の場合はきちんと指定したほうが無難です。
まとめると、OBSの音声設定はふだんの配信と同じです。通話音声を入れたいからといって、設定を変える必要はありません。

Discordの音声設定を確認しよう
設定画面を開く
Discordの音声設定についても見ていきましょう。こちらも特別な設定は必要ありませんが、念のため確認しておきます。
音声設定の画面を開くには、歯車アイコンをクリックします。
そして、「音声・ビデオ」をクリックしてください。
「出力デバイス」を「Default」に
「出力デバイス」が「Default」になっていることを確認します。
「出力デバイス」の設定をまちがえると、たとえばヘッドホンから通話相手の声を出したいのに、モニターの内蔵スピーカーから出てしまう、というようなことが起こります。
そして配信では、視聴者に通話相手の声が聞こえない(配信に乗らない)という結果になります。
もしDiscord側の設定に問題がないのに相手の声が配信に乗らない場合は、OBS側の設定を見直してください。下記ページのタイトルは「PCゲーム」となっていますが、対処法は同じです(デスクトップ音声なので)。

「入力デバイス」でマイクを指定する
Discordで相手と通話するためには、「入力デバイス」の部分でマイクを指定します。
▲表示される名称は、PC環境によって異なります。
「入力デバイス」は、通常はマイクのことをさしています。したがって、設定が不適切だとマイクを使って通話できません。
話している人のアイコンを表示させよう
Discord StreamKit Overlayで可能
必須ではないのですが、配信者のなかには「Discord StreamKit Overlay」という補助ツールを使う人もいます。
メリットは2点です。
- 通話に参加している人を、配信画面上にアイコンで表示できる
- 発言者のアイコンが緑色に光る
使い方
メリットを感じたのであれば使ってみましょう。無料です。
- Discordを起動した状態で、こちらにアクセスする(Chrome推奨)。
- 「Install for OBS」をクリックする。
つぎに、Discord StreamKit Overlayの設定です。
- 「VOICE WIDGET」をクリックする。
- 「Server」と「Voice Channel」を選ぶ。
- 「Small Avatars」をONにする。
- 表示されているURLをコピーする。
最後にOBSの設定を行いましょう。
- 「ソース」の「+」をクリックする。
- 「ブラウザ」をクリックし、画面を進めていく。
- 「URL」の部分に、さきほどコピーしたURLをペーストする。
音量バランスに注意しよう
ゲーム配信で地味に難しいのが音量調整です。以下の音をそれぞれ調整しなくてはいけないからです。
- ゲーム音
- 自分の声
- 通話相手の声
ポイントだけ書きますが、通話相手の声の大きさはDiscordの「出力音量」で調整できるという点を覚えておいてください。
また、OBSの「デスクトップ音声」の部分でも調整できます。この部分での音量調整は、配信者自身には影響ありません。視聴者にだけ影響します。
まとめ
すでにOBSやDiscordの使用経験があるなら、すんなり設定できるはずです。なぜなら、とくに設定を変更する必要がないからです。
- OBSの設定 : いつもどおり
- Discordの設定 : いつもどおり
ただし、音量調整だけは注意しましょう。相手の協力が必要不可欠ですし、テストしておいたほうが無難です。
もしOBSの使い方で不明な点がある場合は、下記ページをご覧ください。


質問・コメント
詳しい説明ありがとうございます。discordの音声を録音しました。