【図解】キャプチャーボードの接続方法。その繋ぎ方は正しい?

キャプチャーボードはどのように接続すればよいのでしょうか。

キャプチャーボードの接続

この問題は、多くの人が最初にぶつかる壁です。具体的なイメージが持てなくて苦労していることでしょう。

そこで、今回はキャプチャーボードの接続方法についてご紹介します。

【スポンサーリンク】

PCとの接続方法

まず、キャプチャーボードをPCに接続します。

USB接続(外付型)

USB接続のキャプチャーボードの場合、PCのUSB端子に接続します。

USB接続

このとき、USB 2.0とUSB 3.0の区別に注意してください。どちらで接続すべきかはキャプチャーボードによって異なり、公式サイトの製品ページに情報が掲載されています。

  • USB 3.0対応の製品 → PCのUSB 3.0と接続(基本的に青色
  • USB 2.0対応の製品 → PCのUSB 2.0と接続

たとえば、USB 3.0で接続するキャプチャーボードの場合、USB 2.0に接続しても動作しません

USB 2.0と3.0

さらに、USB 3.0の製品をUSB 2.0に接続した場合でも、あまりにもゆっくりと挿すとUSB 2.0と認識される場合があるので注意しましょう。

PCI Express接続(内蔵型)

PCI Express接続のキャプチャーボード(薄い板状の製品のこと)の場合は、デスクトップPCのみに取り付けることができます。

PCI Expressスロット

PCケースを開けて、PCI Expressスロットに製品を取り付けてください。

PC背面

すると、PC背面からキャプチャーボードのHDMI端子が顔を出すかたちになります。

PCと接続できた?確認方法

キャプチャーボードをきちんとPCに接続できたか確認してみましょう。

  1. 画面下部のスタートボタン(窓のアイコン)上で右クリックする。
  2. デバイス マネージャー」をクリックする。
  3. ほかのデバイス」を見る。
  4. 製品名が表示されていることを確認する。

デバイスマネージャー、ほかのデバイス

もし「ほかのデバイス」がない場合は、「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」をクリックして開いてください。製品名が表示されます。

デバイスマネージャー

いずれにせよ製品名が表示されていない場合は、きちんとキャプチャーボードを接続できていません。

つまり、PCにキャプチャーボードが接続されていないのと同じ扱いなので(認識されていない)、このあとゲーム機を接続してもゲーム画面がPCに映りません。

もし製品が認識されていない場合は、以下の対処法を試してください。

  • 再度、しっかりと奥まで接続する
  • USB接続の場合は、別のUSBケーブルを使う(着脱可能な場合)
  • 別のUSB端子に接続する
  • USBハブを使っている場合は外し、直接USBに接続する
  • PCI Express接続の場合は、別のスロットに接続する

2番めは、USBケーブルを自由に着脱できるタイプのキャプチャーボードの場合に重要です。

最近の筆者の経験談でいうと、Game Capture Neoという製品付属のUSBケーブルが使用2回めに故障しました。製品本体のLEDランプが点灯せず、PCに認識されないのです。

ほかのUSBケーブルに変更したところ正常に動作したので、USBケーブルが原因とわかりました。

ゲーム機との接続方法

つぎは、ゲーム機とキャプチャーボードを接続する方法です。ゲーム機によって注意点が異なるので注意してください。

Switch

Switchとキャプチャーボードを接続するには、(1)本体をドックに装着し、(2)ACアダプターをコンセントに接続します。つまり、SwitchをTVモードにします。

Switchの録画機能、キャプチャーボタン

テーブルモード、および携帯モードでは、キャプチャーボードと接続できません。ここは注意してください。

Switchとキャプチャーボードの接続方法

では、Switch Liteはどうなのかというとドックに装着できない仕様になっています。したがって、キャプチャーボードと接続できません。

Switch Lite

Switchとキャプチャーボードのつなぎ方についてピンとこない場合は、下記ページをご覧ください。

【図解】Switchとキャプチャーボードの接続方法。ドックが必須です
Switchとキャプチャーボードを接続するには、どうしたらよいのでしょうか。 ポイントは、Switchのドックです。このドック...

PS5

PS5とキャプチャーボードを接続するまえに、あらかじめHDCPを無効にしておきましょう。

HDCPの回避・無効化が必要なゲーム機と、3種類の対処法。PS5/PS4/PS3で重要に
ゲーム機とキャプチャーボードをHDMIで接続したとき、ゲーム画面がPCに映らないということがあります。 さまざまな原因が考えら...

これをやっておかないと、キャプチャーボードと接続したときにゲーム画面がPCに映りません。重要な設定です。

  1. PS5とモニター(またはTV)を直接、HDMIで接続する。
  2. 「設定」→「システム」→「HDMI」で、「HDCPを有効にする」のチェックを外す

PS5のHDCPを無効にする

そのうえでPS5とキャプチャーボードを接続します。

接続図

PS4

PS4の場合もPS5と同様にHDCPを無効にします。

  1. PS4とモニター(またはTV)を直接、HDMIで接続する。
  2. 「設定」→「システム」で、「HDCPを有効にする」のチェックを外す

HDCPを無効にする

そのうえでPS4とキャプチャーボードを接続します。

PS4

iPhone/iPad

iPhone/iPadとキャプチャーボードを接続するためには、アダプターも必要です。

接続図

詳細については、下記ページをご覧ください。

【ゲーム実況】iPhoneの画面をキャプチャーボードを使ってPCに出力する方法(有線)
iPhoneの画面をPCに映す方法として、キャプチャーボードを使ったやり方があります。 キャプチャーボードはPC用の周辺機器で...
iPadの画面をキャプチャーボードを使ってPCに映す方法。iPadの設定は不要です
iPadの画面をPCに映す方法として、キャプチャーボードを使ったやり方があります。 キャプチャーボードはPC用の周辺機器です。...

その他

上記以外のゲーム機についても、同様にキャプチャーボードと接続しましょう。

PS2やWiiなど、旧世代のゲーム機については黄色い端子(コンポジット端子)で接続します。GV-USB2を購入してください。

GV-USB2

もしPS3をHDMIで接続したい場合は、コピーガードであるHDCPについて知っておく必要があります。対処しておかないとゲーム画面が映りません。

HDCPの回避・無効化が必要なゲーム機と、3種類の対処法。PS5/PS4/PS3で重要に
ゲーム機とキャプチャーボードをHDMIで接続したとき、ゲーム画面がPCに映らないということがあります。 さまざまな原因が考えら...

なお、キャプチャーボードと接続できないゲーム機もあります。たとえば、Switch Lite、3DS、PS Vitaなどです。

スポンサーリンク
レクタングル(大)

ゲーム画面を映そう

キャプチャーボードの接続ができたら、つぎはゲーム画面をPCに映しましょう

キャプチャーボード

そのためには、一般的に以下の2種類をダウンロードする必要があります。

  • ドライバー(ただし、近年は自動インストールされる製品が多い)
  • キャプチャーソフト

詳細については、下記ページをご覧ください。5分あればできます。

【ゲーム実況】製品ごとに解説。各キャプチャーボードの使い方・レビュー
初めてのキャプチャーボードだと、どのようにして使えばよいのか悩むことも多いでしょう。 そこで、製品ごとにキャプチャーボードの使...
やさしいキャプチャーボードの使い方。ゲーム画面をPCに映すまでのやり方
初めてキャプチャーボードを使うときは、いろいろと不安があるものです。そこで、ゲーム画面をPCに映すまでの大まかな流れを確認していきましょう。...

キャプチャーボード選びで悩んでいる場合は、下記ページをご覧ください。筆者が厳選しました。

【2025】失敗してわかった。おすすめキャプチャーボードを4個紹介します
自分に合ったキャプチャーボードを選ぶのは、ほんとうに苦労します。こんな人はいませんか? 製品が多すぎて、どれを買ったらよいか...

どの画面を見ながらプレイする?

よくある質問のひとつです。

  • どの画面を見てゲームをプレイするの?
  • どうやってゲーム音を聞けばいいの?

詳細については、下記ページをご覧ください。

キャプチャーボード使用時、音はどうやって聞く?どのゲーム画面を見る?
ゲーム実況でキャプチャーボードを使う場合、以下のような疑問が出てくるかもしれません。 どの画面を見てゲームをプレイするの? ...

おまけ : 遅延はパススルー出力で対処

ゲーム画面をPCに映すのに成功したあと、ひょっとしたら以下のような場合があるかもしれません。

  • 操作した感じが重く、キャプチャーボードの遅延を回避したい
  • 大きなTV画面を見ながらゲームをプレイしたい
  • 別モニターにゲーム画面を映してプレイしたい

このような場合は、パススルー出力機能を使いましょう。キャプチャーボードに搭載されている機能です。

2つあるキャプチャーボードの遅延対策。パススルー出力と、分配出力
どのキャプチャーボードにも遅延(タイムラグ)があります。 この遅延が原因で快適にゲームをプレイできないことがあるでしょう。 ...
【図説】キャプチャーボードのパススルー出力のやり方。正しい遅延対策の方法
キャプチャーボードのパススルー出力機能を使えば、キャプチャーボードによる遅延を回避できます。 パススルー出力のやり方は大きく2...

キャプチャーボードをよく見てください。「OUT」と表記されたHDMI端子があるなら、それはパススルー出力対応の製品です。

背面

使い方は簡単です。もう1台モニター(またはTV)を用意し、キャプチャーボードの「OUT」の部分とモニターを、HDMIケーブルで接続するのです。

パススルー

スポンサーリンク
レクタングル(大)
レクタングル(大)

X(旧Twitter)で最新情報をツイートしています!フォローお願いします。

関連コンテンツ



スポンサーリンク
レクタングル(大)

コメント

  1. ねこ より:

    Mac BookAir M1チップ対応キャプボが少ないとのことで、HD60S+を購入したのですが、PanasonicのテレビにはパススルーできるのですがFUNAIのテレビにはパススルーができず困っています。
    FUNAIのテレビはHDMIが刺さっていることは認識していますが信号がないと表示されます。
    OBSにはキャプボが認識されています。
    これは単にテレビとキャプボの相性の問題でどうにもなりませんか?

    • 管理人 より:

      たしかに、TV・モニターを変えただけでパススルーできるようになった、
      という話は今まで何回か聞いたことがあります。

      HDMIの相性なのかはわかりませんが、
      実際にTV・モニターによってはパススルーできないことが
      あるようです。

      また、むかしの古いTVですと1080p以上の解像度に対応していない
      場合があり、この場合はゲーム機側の出力解像度を720pなどに
      下げれば映るはずです。

      あとは、TV・モニター側の入力切換がうっかり正しく
      切り替わっていなかったということもあるかもしれません。