Streamlabs Desktop(以下Streamlabs D)を使ってライブ配信する場合、どのように設定すればよいのでしょうか。
今回は、
- Streamlabs Dの設定方法(YouTube用)
- YouTubeの設定方法
の2点について見ていきましょう。
2021年11月18日、「Streamlabs OBS」の名称が「Streamlabs Desktop」に変更されました。
目次
準備が必要
ここからは、すでに配信の有効化などが完了していることを前提としています。
もし準備ができていない場合は、下記ページをご覧ください。

キャプチャーボードやマイクなど、配信で必要なものについてもまとめまています。
Streamlabs Dからログインしよう
まず、左下にある歯車アイコンをクリックしてください。
すると設定画面が開くので、左下の部分を確認します。YouTubeのアイコンが表示されているでしょうか。
もし同アイコンが表示されていない場合は、「ログイン」をクリックし、表示された画面からYouTubeにログインしてください。
画質の設定をしよう
ビットレート
画質の設定でもっとも重要なのは、ビットレートです。映像ビットレートともいいます。
- 左下の歯車アイコンから「出力」タブを開く。
- 「出力モード」を「Advanced」にする。
- 「エンコーダー」を「NVIDIA NVENC H.264」などにする(選べるなら)。
- 「ストリーミングサービスのエンコーダー設定を実行」にチェックが入っていることを確認する。
- 「ビットレート」に「6000」と入力する。
解像度
解像度も画質に関係する設定です。ビットレートとセットで考えましょう。
- 左下の歯車アイコンから「ビデオ」タブを開く。
- 「出力 (スケーリング済み) 解像度」で任意の解像度を設定する(例 : 1280x720)。
- 「ダウンスケール フィルター」を「ランチョス」にする。
高画質設定のポイント
さらなる高画質をめざす場合は、以下のように設定してもかまいません。
- 映像ビットレート : 10,000kbps(これ以上の設定も可能)
- 出力 (スケーリング済み) 解像度 : 1920x1080
- FPS 値 : 60
ただ、配信者の上りの速度や、PCのスペックによっては、設定を妥協しなくてはいけない場面もあります。配信者全員が高画質な設定にできるわけではありません。
ビットレートと速度については、下記ページをご覧ください。

BGM・マイク音の設定をしよう
BGM、およびマイク音を流すための設定です。
- PCにマイクを接続する。
- 左下の歯車アイコンから「オーディオ」タブを開く。
- 「デスクトップオーディオデバイス 1」が「デフォルト」になっていることを確認する。
- 使用するマイクを「マイク/補助デバイス 1」で選択する。
- 「完了」をクリックする。
Streamlabs Dに画面を映そう
視聴者に見せる画面を設定しましょう。たとえば、ゲーム配信ならゲーム画面、雑談配信ならWebカメラの映像・静止画像などです。
Streamlabs Dの場合は、「ソース」のところにある「+」をクリックし、任意の項目を選択します。
具体的な設定方法については、下記ページをご覧ください。適切に設定すればStreamlabs Dに画面が映ります。

ライブ配信を開始しよう
開始方法
準備が整ったら、Streamlabs Dの「ライブ配信を開始する」ボタンをクリックしましょう。配信を始めるためのボタンです。
すると、配信タイトルの設定画面が表示されます。任意の配信タイトルを付け、各種設定をします。
ただ、配信が初めてだと設定内容が難しいかもしれません。設定の意味を簡単に表にまとめました。
説明 | |
イベント | 「新規イベントを作成」でよい |
タイトル | 配信タイトル |
説明 | 配信の概要 |
プライバシー | 配信を公開する範囲のこと |
カテゴリ | ゲーム配信の場合は「Gaming」 |
サムネイル | |
ストリーム遅延 | ライブ配信の遅延を小さくできる(視聴者と会話しやすい) |
自動開始 | ON推奨。OFFだとYouTube側で配信が自動開始しない |
自動停止を有効化 | ON推奨。OFFだとYouTube側の配信が自動停止しない |
DVRを有効化 | 追っかけ再生機能をONにできる |
360°ビデオ | ゲーム配信では関係ない |
子供向けストリーム | 子ども向けの配信か否か |
設定が終わったら、「確認 & ライブ配信の開始」をクリックしてください。ウィンドウが新しく開きますが、しばらくすると自動的に消えます。しばらく待ちましょう。
配信画面・コメントの確認
必要に応じて、Streamlabs Dのアイコンをクリックしましょう。歯車アイコンをクリックすると、YouTubeの放送画面に飛ぶことができます。
放送画面を開いたときは、放送画面のスピーカーはミュートにしてください。ハウリング(エコー)を防止するためです。
YouTubeアカウントにログインしていれば、コメント(チャット)はStreamlabs D上で確認できます。したがって、必ずしもブラウザーを開く必要はありません。
終了方法
配信を終了するときは、「ストリームを終了」をクリックしましょう。今回のように「自動停止を有効化」を有効にしている場合、これだけで配信を終了できます。
もし同設定を無効にしている場合は、「ストリームを終了」をクリックしたうえで、さらにYouTube側でも「ライブ配信終了」ボタンをクリックしてください。つまり、2つのボタンをクリックする必要があります。
ちょっとしたTips
予約配信の方法
予約配信するには、カレンダーのアイコンから簡単な設定をするだけです。
詳細については、下記ページをご覧ください。

コメントを配信画面に表示
「ソース」の「+」から「チャットボックス」を設定すれば、簡単にできます。詳しくは、下記ページをご覧ください。

チャンネル登録の通知を配信画面に表示
これも「ソース」の「+」から「アラートボックス」を設定するだけです。

棒読みちゃんによるコメント読み上げ
とくにStreamlabs D側で設定が必要というわけではありません。たとえば、「わんコメ」を用意し、棒読みちゃんと連携させる方法があります。

2006年から15年以上、ゲーム実況のやり方の解説記事を書いています。書いた記事数は1,000本以上。ゲーム配信、ゲーム録画、動画編集の記事が得意です。
記事はていねいに、わかりやすく!ゲーム実況界の教科書をめざしています。
コメント
記事を参考に、投げ銭を受け取るため、StreamlabsとPayPalを連携させました。
いつも有意義な記事をありがとうございます。
質問させてください。
これは24時間、ドネーションを受け取れるのでしょうか?
それともライブや動画投稿した時のみでしょうか?
投稿動画では画面に投げ銭が入ったことを知らせる設定などあるのでしょうか?
また、投げ銭をする側は事前にドルに両替しないといけませんか?※投げ銭の金額設定がドル表記になっています。
お忙しいとは思いますが、何卒、ご回答の程宜しくお願い致します。
slobsからYouTubeにログインしようとしたところ「ログインできませんでした アカウントを保護できないブラウザまたはアプリからログインしようとしています」と表示されてしまいます。
解決策を知っていましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。
コメント失礼します。
slobsでYouTubeにログインしようとしたところ「ログインできませんでした アカウントを保護できないブラウザまたはアプリからログインしようとしています。」と表示されてしまいました。
解決策をご存知でしたら教えていただきたいです。
コメント失礼します
slobsからYouTubeにログインしようとしたところ「ログインできません アカウントを保護できないブラウザまたはアプリからログインしようとしています」と表示されてしまいました
解決策をご存知でしたら教えていただきたいです。