OBS Studio(以下OBS)でSwitchのゲーム配信をしようと思ったらゲーム音が出なかった、という人が跡を絶ちません。
具体的には、キャプチャーボード使用時のOBSの音声設定がよくわからない、解説のとおりにやってもゲーム音が出ない、聞こえないというケースです。
今回は回りくどいことは抜きにし、ポイントだけ見ていきましょう。
Windows PCを前提とした解説です。
目次
Switchの基本
まず基本的な点ですが、TVモードのときSwitch本体のスピーカーからはゲーム音は出ません。ゲーム音はPCから出ます。
キャプチャーボードの遅延対策でパススルー出力しているときは、TVからも音が出ます。
また、ヘッドセット(イヤホン)はSwitchに接続しないようにしてください。接続してしまうとゲーム音がPCに入らない(PCから出ない)からです。PCに接続しましょう。
このあたりの詳細については、下記ページをご覧ください。



レベルメーターを確認しよう
問題を切り分ける
いったん以下のように設定します。
- 「ソース」の「映像キャプチャデバイス」をダブルクリックする。
- 「音声出力モード」を「音声のみをキャプチャ」にする。
- 「OK」をクリックする。
そして、「映像キャプチャデバイス」のレベルメーターに注目してください。「デスクトップ音声」のほうではなく、「映像キャプチャデバイス」のほうです。
レベルメーターがSwitchのゲーム音に合わせて動いているでしょうか。それとも無反応でしょうか。
状況によって対処法が異なります。
動いている場合
この場合、対処法は簡単です。
キャプチャーボードは正常に動作しています。しかし、OBS側またはWindows側の設定が適切でありません。
OBSを再起動してください。それでゲーム音が聞こえない場合は、「オーディオの詳細プロパティ」を開きます。
▲ここに歯車アイコンがない場合は、上部メニューバー「編集」→「オーディオの詳細プロパティ」でも開けます。OBSのバージョンを28.0以上にすれば同アイコンが表示されます。
そして、「音声モニタリング」と「トラック」を下記画像のように設定しましょう。「映像キャプチャデバイス」と「デスクトップ音声」の両方について、それぞれ行います。
ゲーム音は聞こえたでしょうか。
もし聞こえなかった場合は、Windowsの音量ミキサー、およびOBSのモニタリングデバイスを確認します(後述)。
無反応の場合
では、そもそも「映像キャプチャデバイス」のレベルメーターが無反応の場合、どうしたらよいのでしょうか。
さまざまな原因が考えられます。このまま記事を読み進めてください。
備考
なお、ゲーム音に合わせて「マイク」のレベルメーターが動いている場合は、OBSの「カスタム音声デバイス」の設定ができていません(後述)。
また、併せて「設定」→「音声」にある「マイク音声」でマイクを選択する必要があります。キャプチャーボードを選ぶわけではありません。
「カスタム音声デバイス」の設定は?
キャプチャーボード使用時、ゲーム音が出ない原因としてありがちなのが「カスタム音声デバイス」の設定ができていないケースです。
以下のように設定します。
- 「ソース」の「映像キャプチャデバイス」をダブルクリックする。
- 「カスタム音声デバイスを使用する」にチェックを入れる。
- 「音声デバイス」という項目が表示される。
- 「音声デバイス」で適切な項目を選択する。
ただし、3点注意してください。ここが初心者泣かせな部分です。
- 必須の設定ではなく、設定不要なキャプチャーボードもある(例 : GC550 PLUS、Elgato HD60 S+)
- キャプチャーボードによって表示名が異なる
- チェックを入れたうえで、さらに設定するという2段構え
詳しい設定方法については、下記ページにまとめました。

ケアレスミスに注意しよう
OBSの「音声ミキサー」の「映像キャプチャデバイス」「デスクトップ音声」がミュートになっているのであれば解除します。
▲ミュートを解除した状態
同様に、Windowsの「音量ミキサー」の「OBS」もミュートになっていないか確認しましょう。音量も上げてみます。やり方がわからない場合は、こちらをご覧ください。
▲ミュートを解除した状態。ここはミュートにしてはいけません。
また、ゲーム音をOBS上で聞くための設定をまちがえているパターンもあります。「設定」→「音声」の「モニタリングデバイス」の部分です。詳細は、こちらをご覧ください。
音声フィルターの「ノイズ抑制」を「デスクトップ音声」や「映像キャプチャデバイス」に追加していないでしょうか。もしそうならフィルターを削除します。「マイク」に適用するのが正解です。
物理的な接続を見直そう
これも基本的な点ですが、盲点になりがちです。
- HDMIケーブルを抜き、奥まで挿す
- USBケーブルを抜き、奥まで挿す
- ドックからSwitch本体を抜き、挿し直す
必ず確認してください。意外と直るケースがあります。
設定が突然変わることもある
いつのまにかOBSの設定が変わることがあります。しかし、本人は設定が変わったことに気づいていません。
そうすると、対処法が書いてある記事を読んでも「ここは以前、解説のとおりにやった。もう読む必要はない」と考え、解決策が書いてある部分を読み飛ばしてしまいます。
結果、設定を見直す機会を失ってしまい、問題を解決できないままになります。設定が変わっていないか確認しましょう。
【重要】それでも解決しないときは?
念のため、「音声出力モード」を「音声のみをキャプチャ」にした状態で再度、「映像キャプチャデバイス」のレベルメーターを確認してください。
動いている場合は、ゲーム音はOBSで入力できています。音を出す対処法については上述したとおりです。
しかし、動いていないのであれば、やはりゲーム音はOBSで入力できていません。
ただ、今回はよくあるパターンをまとめたにすぎません。ここに書いたことがすべてではなく、ほかの部分が原因になっている可能性があります。
イライラしていると思いますが、あと一歩のところまで来ています。地道に1個ずつ別の対処法を試していきましょう。下記ページに詳しくまとめました。


なお、読み飛ばしに注意してください。繰り返しますが、読み飛ばした部分に解決策が書いてあることがあります。