キャプチャーボードはどのように接続すればよいのでしょうか。
この問題は、多くの人が最初にぶつかる壁です。具体的なイメージが持てなくて苦労していることでしょう。
そこで、今回はキャプチャーボードの接続方法についてご紹介します。
目次
PCとの接続方法
まず、キャプチャーボードとPCを接続する方法です。
USB接続(外付型)
USB接続のキャプチャーボードの場合、PCのUSB端子に接続します。
このとき、USB 2.0とUSB 3.0の区別に注意してください。どちらで接続すべきかはキャプチャーボードによって異なり、公式サイトの製品ページに情報が掲載されています。
- USB 2.0対応の製品 → PCのUSB 2.0と接続
- USB 3.0対応の製品 → PCのUSB 3.0と接続(基本的に青色)
たとえば、USB 3.0で接続するキャプチャーボードの場合、USB 2.0に接続しても動作しません。具体的には、GC550 PLUSやGame Capture HD60 Sがその例です。
さらに、USB 3.0の製品をUSB 2.0に接続した場合でも、あまりにもゆっくりと挿すとUSB 2.0と認識される場合があるので注意しましょう。
https://twitter.com/g9v9g_mirei/status/1528406618651906049
PCI Express接続(内蔵型)
PCI Express接続のキャプチャーボード(薄い板状の製品のこと)の場合は、デスクトップPCのみに取り付けることができます。
PCケースを開けて、PCI Expressスロットに製品を取り付けてください。
すると、PC背面からキャプチャーボードのHDMI端子が顔を出すかたちになります。
PCと接続できた?確認方法
キャプチャーボードをきちんと接続できたか、確認してみましょう。
- 画面下部のスタートボタン(窓のアイコン)上で右クリックする。
- 「デバイス マネージャー」をクリックする。
- 「ほかのデバイス」を見る。
- 製品名が表示されていることを確認する。
もし「ほかのデバイス」がない場合は、「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」をクリックして開いてください。製品名が表示されます。
いずれにせよ製品名が表示されていない場合は、きちんとキャプチャーボードを接続できていません。
つまり、PCにキャプチャーボードが接続されていないのと同じ扱いなので(認識されていない)、このあとゲーム機を接続してもゲーム画面がPCに映りません。
もし製品が認識されていない場合は、以下の対処法を試してください。
- 再度、しっかりと接続する
- USB接続の場合は、別のUSBケーブルを使う
- PCI Express接続の場合は、別のスロットに接続する
2番めは、USBケーブルを自由に着脱できるタイプのキャプチャーボードの場合に重要です。
最近の筆者の経験談でいうと、Game Capture Neoという製品付属のUSBケーブルが使用2回めに故障しました。製品本体のLEDランプが点灯せず、PCに認識されないのです。
ほかのUSBケーブルに変更したところ正常に動作したので、USBケーブルが原因とわかりました。
ゲーム機との接続方法
つぎは、ゲーム機とキャプチャーボードを接続する方法です。
Switch
Switchとキャプチャーボードを接続するには、(1)本体をドックに装着し、(2)ACアダプターをコンセントに接続します。つまり、SwitchをTVモードにします。
テーブルモード、および携帯モードでは、キャプチャーボードと接続できません。ここは注意してください。
では、Switch Liteはどうなのかというとドックに装着できない仕様になっています。したがって、キャプチャーボードと接続できません。
Switchとキャプチャーボードのつなぎ方についてピンとこない場合は、下記ページをご覧ください。
PS5
PS5とキャプチャーボードを接続するまえに、あらかじめHDCPを無効にしておきましょう。
これをやっておかないと、キャプチャーボードと接続したときにゲーム画面がPCに映りません。重要な設定です。
- PS5とモニター(またはTV)を直接、HDMIで接続する。
- 「設定」→「システム」→「HDMI」で、「HDCPを有効にする」のチェックを外す。
- PS5をモニターから取り外し、キャプチャーボードと接続する。
PS4
PS4の場合もPS5と同様にHDCPを無効にします。
- PS4とモニター(またはTV)を直接、HDMIで接続する。
- 「設定」→「システム」で、「HDCPを有効にする」のチェックを外す。
- PS4をモニターから取り外し、キャプチャーボードと接続する。
iPhone/iPad
iPhone/iPadとキャプチャーボードを接続するためには、アダプターも必要です。
詳細については、下記ページをご覧ください。
その他
上記以外のゲーム機についても、同様にキャプチャーボードと接続しましょう。
PS2やWiiなど、旧世代のゲーム機については黄色い端子(コンポジット端子)で接続します。GV-USB2を購入してください。
もしPS3をHDMIで接続したい場合は、コピーガードであるHDCPについて知っておく必要があります。対処しておかないとゲーム画面が映りません。
なお、キャプチャーボードと接続できないゲーム機もあります。たとえば、Switch Lite、3DS、PS Vitaなどです。
TV・モニターとの接続方法
さて、キャプチャーボードの接続はこれで完了しました。
ただ、ひょっとしたら以下のような場合があるかもしれません。
- 操作した感じが重く、キャプチャーボードの遅延を回避したい
- 大きなTV画面を見ながらゲームをプレイしたい
- 別モニターにゲーム画面を映してプレイしたい
このような場合は、パススルー出力機能を使いましょう。キャプチャーボードに搭載されている機能です。
キャプチャーボードをよく見てください。「OUT」と表記されたHDMI端子があるなら、それはパススルー出力対応の製品です。
使い方は簡単です。もう1台モニター(またはTV)を用意し、キャプチャーボードの「OUT」の部分とモニターを、HDMIケーブルで接続するのです。
どの画面を見ながらプレイする?
よくある質問のひとつです。
- どの画面を見てゲームをプレイするの?
- どうやってゲーム音を聞けばいいの?
詳細については、下記ページをご覧ください。
ゲーム画面を映そう
キャプチャーボードの接続ができたら、つぎはゲーム画面をPCに映しましょう。
そのためには、一般的に以下の2種類をダウンロードする必要があります。
- ドライバー(ただし、近年は自動インストールされる製品が多い)
- キャプチャーソフト
詳細については、下記ページをご覧ください。5分あればできます。
キャプチャーボード選びで悩んでいる場合は、下記ページをご覧ください。筆者が厳選しました。
2006年から15年以上、ゲーム実況のやり方の解説記事を書いています。書いた記事数は1,000本以上。ゲーム配信、ゲーム録画、動画編集の記事が得意です。
記事はていねいに、わかりやすく!ゲーム実況界の教科書をめざしています。
コメント
Mac BookAir M1チップ対応キャプボが少ないとのことで、HD60S+を購入したのですが、PanasonicのテレビにはパススルーできるのですがFUNAIのテレビにはパススルーができず困っています。
FUNAIのテレビはHDMIが刺さっていることは認識していますが信号がないと表示されます。
OBSにはキャプボが認識されています。
これは単にテレビとキャプボの相性の問題でどうにもなりませんか?
たしかに、TV・モニターを変えただけでパススルーできるようになった、
という話は今まで何回か聞いたことがあります。
HDMIの相性なのかはわかりませんが、
実際にTV・モニターによってはパススルーできないことが
あるようです。
また、むかしの古いTVですと1080p以上の解像度に対応していない
場合があり、この場合はゲーム機側の出力解像度を720pなどに
下げれば映るはずです。
あとは、TV・モニター側の入力切換がうっかり正しく
切り替わっていなかったということもあるかもしれません。