OBS Studio(以下OBS)は、バージョン26.0でスクリーンショット機能が追加されました。
この機能を使えば、YouTubeなどのサムネイルを作ることもできます。
高度なことはできませんが、やろうと思えば最低限のことはできるでしょう。
OBSのバージョンが26.0以降であることを前提にしています。
目次
OBSに画面を映そう
スクリーンショットを撮影するには、まずソースを追加してOBSに画面を映しましょう。これはいつもどおりです。
もし画面の映し方がわからない場合は、下記ページをご覧ください。


追加するソースの種類は問いません。たとえば、PCに保存してある動画でもかまいません。

右クリックからスクショを撮ろう
シーンを撮る方法(おすすめ)
画面を映したら、スクリーンショットを撮影しましょう。
- 特定のシーン上で右クリックする。
- 「スクリーンショット (シーン)」をクリックする。
すると、いま右クリックしたシーン内にあるすべてのソースをスクリーンショット撮影できます。
たとえば、「シーン 1」に(1)犬画像と(2)ロゴ画像がある場合、両方を含めて撮影することになります。
なお、シーンについてわからない場合は、下記ページをご覧ください。画面を一瞬で切替えられる機能です。

ソースを撮る方法
では、もしシーン内の特定のソースだけ撮りたいという場合、どうすればよいのでしょうか。
たとえば、シーン内に(1)犬画像と(2)ロゴ画像があるとして、
- 犬画像だけ撮りたい
- ロゴ画像は撮りたくない
という場合です。
以下のようにします。
- 特定のソース上で(犬画像上で)右クリックする。
- 「スクリーンショット (ソース)」をクリックする。
この方法であれば、1つのシーンに複数のソースがあったとしても、特定のソースだけを選んで撮影できます。
スクショの保存先を開こう
撮影したスクリーンショット画像を見てみましょう。保存場所を開くには、「ファイル」→「録画を表示」です。
保存フォルダーを変更する方法は、以下のとおりです。
- 「設定」→「出力」の順にクリックする。
- 「録画ファイルのパス」で保存場所を変更する。
- 「OK」をクリックする。
「出力モード」は「基本」でもかまいません。今回は、便宜上「詳細」にして設定しました。
ホットキーを設定しよう
ボタン一発で撮影
ホットキー(ショートカットキー)を設定しておけば、ボタン一発で撮影することもできます。
あくまでも必要な場合のみ、以下のように設定しましょう。
- 「設定」→「ホットキー」の順にクリックする。
- 「出力をスクリーンショット」で任意のキーを押す。
- 「選択したソースをスクリーンショット」で任意のキーを押す。
- 「OK」をクリックする。
似たような設定が2個ありますが、「スクリーンショットの出力」はシーン撮影用、「選択したソースをスクリーンショット」はソース撮影用です。
うまくできないときは
ホットキーがうまく機能しない場合は、OBSの設定を見直しましょう。
- 「設定」→「詳細設定」の順にクリックする。
- 「ホットキーフォーカスの動作」を「ホットキーを無効にしない」にする。
- 「OK」をクリックする。
▲この設定にしておけば、OBSとゲーム、どちらが手前にあったとしてもホットキーで撮影できます。
「ホットキーフォーカスの動作」については、下記ページにも情報を掲載しました。

ほかのソフトウェアとホットキーが重複しないように注意してください。トラブルの原因になることがあります。
サムネイルを作成するテクニック
文字、テロップを入れる
サムネイルといえば、画像に入れる文字を思いうかべる人も多いはずです。
文字を入れる機能はOBSにもあります。
- 「ソース」の「+」をクリックする。
- 「テキスト (GDI+)」をクリックする。
- 適当な名前を付け、「OK」をクリックする。
- 任意の文字を「テキスト」の部分に入力する。
- 必要であれば各種設定を行う。
- 「OK」をクリックする。
詳細については、下記ページをご覧ください。

ロゴ画像を入れる
ゲーム配信だと、ロゴ画像を重ねたサムネイル画像にしたい場合もあるでしょう。
これを作るためには、まずロゴ画像を入手する必要があります。いくつか方法はありますが、代表的なのは公式サイトから画像をダウンロードする方法です。
たとえば、『あつまれ どうぶつの森』の場合、公式サイトのロゴ画像の部分で右クリックし、「名前を付けて画像を保存」です。
あとは、OBSでこの画像をゲーム画面に重ねるだけです。
- 「ソース」の「+」をクリックする。
- 「画像」をクリックする。
- 適当な名前を付け、「OK」をクリックする。
- 「参照」をクリックし、さきほどの画像を選択する。
- 「OK」をクリックする。
明るさ、透明度を変える
暗い画像を明るくしたり、合成した画像を半透明にすることもできます。
- ソース一覧の画像上で右クリックし、「フィルタ」をクリックする。
- 「+」をクリックし、「色補正」をクリックする。
- 任意の設定にする。
もっと詳しいやり方
YouTubeを想定した、もう少し実践的な方法については、下記ページに情報をまとめました。


注意点
OBSのスクリーンショット機能では、以下のようなことはできません。
- 自動的に一定間隔を空けて連続撮影すること
- 画質を変更すること
- ファイル形式を変更すること
- 撮影成功時、シャッター音を鳴らすこと
あくまでも、OBSに映っているものを撮影するためのシンプルな機能です。
まとめ
OBSにスクリーンショット機能が搭載される以前は、専用のプラグインを導入する必要がありました。 しかし、26.0で同機能が追加されてからは、プラグインは不要となりました。
いくつか使いづらい部分はあるものの、多くのユーザーにとっては待望の機能といえるのではないでしょうか。
使い方のポイントは2点です。
- シーンを撮りたいのか、ソースを撮りたいのか意識する
- 文字やロゴ画像を入れる場合は、ソースの順序(重なり順)に注意する
OBSを使った配信方法については、下記ページをご覧ください。録画機能もあります。


2006年から15年以上、ゲーム実況のやり方の解説記事を書いています。書いた記事数は1,000本以上。ゲーム配信、ゲーム録画、動画編集の記事が得意です。
記事はていねいに、わかりやすく!ゲーム実況界の教科書をめざしています。