【定番】すぐにでもライブ配信したい人が必要なアプリ一覧

ライブ配信(生放送)をやるためには、どのようなものが必要でしょうか。

OBS Studio

機材・周辺機器については、下記ページで解説しました。

【最低限】いまからゲーム配信・生放送を始めるのに必要な機材
ゲーム配信、すなわちゲーム実況のライブ配信をやるには、機材をそろえる必要があります。YouTube Liveでもニコ生でも、これは変わりませ...

このページでは、ソフトウェア、およびWebサービスにターゲットを絞って必要なものを見ていきましょう。

関連初めてのゲーム配信。5個の実践的なコツがあります

【スポンサーリンク】

PCの使用が前提

PCの使用を前提に解説しています。

PS5/PS4のシェア機能で配信する場合は、特定のソフトウェアやサービスは必要ありません。

2点だけ注意!PS4の配信機能で生放送・ブロードキャストする方法
PS4のシェア機能で生放送をするには、SHAREボタンから配信設定を行っていきましょう。高画質な配信にしたいなら、ここの「品質」の設定が重要です。注意すべきは、(1)対応していない配信サイトがあるという点と、(2)ゲームによっては配信禁止区間が設けられているという点です。

スマホ単体でライブ配信する場合は、基本的には配信サイトごとにアプリを用意します。

iPhone/Androidだけでゲーム配信・生配信するなら、知っておくべき7つのこと
スマホ単体(PCなし)でゲーム実況の生配信するには、いくつか知っておかなくてはいけないことがあります。 たとえば、以下...

最低でも配信ソフトがあればよい

配信ソフトは、ライブ配信でいちばん重要なものと言ってよいでしょう。

配信ソフト

なぜなら、基本的にこれがないと配信できないからです。配信を開始したり、終了したりというのは、配信ソフトのボタンをクリックして行います。

配信開始ボタン

さらに、配信ソフトの重要な機能として、以下のようなものがあります。

  • PCの画面を視聴者に見せる機能
  • PCの音を視聴者に聞かせる機能
  • マイク音を視聴者に聞かせる機能

たとえば、ゲーム画面が配信者のPCに映っているなら、その画面をリアルタイムで配信できます。

ゲーム画面以外にも、Webサイト、お絵かきソフト、Webカメラ、画像・動画など、なんでも視聴者に見せることができます。

また、PCから音が出ているなら、その音も配信できます。たとえば、ゲーム音のほか、YouTubeで再生している動画の音、Discordの通話相手の声なども同様です。

ゲーム配信をやるにしても、お絵かき配信をやるにしても、とにかく必要なのが配信ソフトだと思ってください。

配信ソフトの種類

定番3つ

では、どのような配信ソフトがあるのでしょうか。定番の配信ソフトは以下の3つです。

どれを使ってもかまいません。ユーザー数がもっとも多いのは「OBS Stduio」(以下、OBS)です。

おすすめの配信ソフトはどれか。目的別、サイト別に一覧・比較してみた
ライブ配信で使う配信ソフトには、さまざまな種類があります。では、どの配信ソフトを使えばよいのでしょうか。 このページでは、各配...

迷ったらOBSで

OBSは、配信ソフトとして事実上の標準となっています。

OBS Studio

完全無料でありながら多機能、ユーザー数や開発を支える有志も多く、もはや向かうところ敵なしといっても過言ではありません。

【図解】やさしいOBSの使い方・設定ガイド。ゲーム配信するなら必読
OBSは超定番のライブ配信ソフトです。でも使い方が難しいかもしれません。どうすればOBSでゲーム配信できるのか、一緒に見ていきましょう。
OBSとは?あの配信者・VTuberも使っている配信ソフトでできること
OBS Studio(以下OBS)でどのようなことができて、何に使うのでしょうか。 さまざまなことができる定番ソフトですが、大...

コメントビューアーでコメント管理

コメントを閲覧するアプリ

コメントビューアー(以下コメビュ)は、視聴者のコメントを管理するためのソフトです。

Youtube Live Commentviewer

必ずしも使わなくてもよいのですが、以下のようなメリットがあります。

  • コメントが見やすくなる
  • だれがどのような発言をしたか見返せる
  • 棒読みちゃん」と連携し、コメント読み上げができる(後述)

迷ったらこの2つ

基本的に、コメビュは配信サイトごとに用意します。たとえば、ニコ生ならニコ生用、YouTubeならYouTube用のコメビュを導入しましょう。

コメントビューアでコメント閲覧。最新のコメビュ事情をご紹介します
ライブ配信の魅力、楽しさのひとつは、なんといってもリアルタイムで書き込まれる視聴者のコメント・チャットでしょう。 じつは、コメ...

ただ、「わんコメ」や「マルチコメントビューア」のように、複数の配信サイトに対応しているものもあります。好きなものを使ってください。

1回使って!わんコメの簡単な使い方。基本設定から便利機能まで
わんコメは、複数の配信サイトに対応した多機能なコメントビューアー(コメビュ)です。 定番の配信サイトにはすべて対応しています。...
これは究極のコメビュだ。マルチコメントビューアの使い方、コメ読みの方法
マルチコメントビューア(以下マルチコメビュ)は、Ryu氏が開発しているコメントビューワーです。 もしコメビュ選びに悩んだら、マ...
スポンサーリンク
レクタングル(大)

棒読みちゃんでコメント読み上げ

視聴者のコメント・チャットをじっくりと確認する時間がないときは、棒読みちゃんの出番です。

棒読みちゃん

棒読みちゃんは、コメントを音声合成で読み上げるためのソフトです。これを導入すれば、ゲームをプレイ中に耳でコメントを確認できます。

使い方は簡単です。上で述べたコメビュを用意し、棒読みちゃんと連携させる設定を行えばよいのです。

棒読みちゃん読み上げの設定

棒読みちゃんの声質をかわいいタイプに変えることもできます。

このあたりの詳細については、下記ページをご覧ください。

コメントを配信で読み上げよう。棒読みちゃんの使い方・設定方法
「棒読みちゃん」は、コメントを音声合成によって読み上げせる(コメ読み)ためのソフトです。おもにライブ配信で使われます。 ライブ...

わんコメはいいぞ

さきほど少し紹介したわんコメですが、これは筆者イチオシです。

コメントをOBSに表示できる

よく「配信画面にコメントを映したい」という発言をネットで見かけますが、わんコメを入れてください。冗談抜きで簡単にすぐできます。

【わんコメ】ほんの20秒でコメントをOBSに表示する方法あります
視聴者のコメント(チャット)を配信画面に重ねて映すための方法は複数あります。 今回は、コメントビューアー(コメビュ)である「わ...

コメント読み上げ対応

また、わんコメは標準でコメント読み上げに対応しています。棒読みちゃんは必要ありません。

即コメント読み上げ。わんコメなら棒読みちゃん不要、1クリックです
わんコメを使って、ライブ配信のコメント(チャット)を音声合成で読み上げさせてみましょう。 じつはわんコメだけでコメントの読み上...

もちろん、棒読みちゃんを使いたいということであれば、連携して使うことはできます。

ただ、わんコメ使用時は棒読みちゃんは必須ではないということは覚えておいてください。

わんコメ + 棒読みちゃん連携で、配信サイトのコメントをササッと読み上げる方法
わんコメで、ライブ配信のコメント(チャット)を音声合成で読み上げるにはどうしたらよいのでしょうか。 わんコメは多くの配信サイト...

さらに、棒読みちゃん以上にかわいい声で読み上げることもできます。これもポイントが高いところです。

あの有名な「ずんだもん」の声も、わんコメであれば棒読みちゃんなしで使えます。

棒読みちゃん不要!読み上げをVOICEVOX「ずんだもん」にする方法
ライブ配信でコメントの読み上げ音声を「ずんだもん」にしてみましょう(無料)。ずんだもんは、かわいい声として定番です。 ▲イラスト素...

スマホ画面はミラーリングソフトで

スマホの画面をPCに映したいのであれば、ミラーリングソフトを用意します。

ミラーリングソフト

イメージしづらいかもしれませんが、スマホのほうで簡単な設定をするだけで、スマホの画面がPCに映り、スマホの音もPCから出ます。操作はスマホ側で行います。スマホとPCはWi-Fiで接続するので、ケーブルは必要ありません。

ミラーリング開始

あとは、上述した配信ソフトを用意しましょう。配信ソフトがあれば、PCに映っているスマホの画面や、PCから出ているスマホの音を配信できます。

完成

では、どのようなミラーリングソフトがあるのでしょうか。一例ですが、下記のようなものがあります。

詳細は、下記記事をご覧ください。

【Wi-Fi】簡単。iPhone/iPadの画面をPCに映す方法
iPhone/iPadの画面をPCに映すためには、ミラーリングソフトが必要です。 たとえば、iPhone/iPadの画面をPC...

まとめ

まずは配信ソフトをインストールして、テスト配信してみましょう。

機材がそろっていなくとも、配信ソフトがあれば配信自体は可能です。マイクすら必要ありません。

「テストだから人に見られたくない」という場合は、YouTubeで非公開配信をすれば安心です。だれにも配信を見られる心配はないので、ゆっくりとテストできます。

YouTubeで手っ取り早く設定して配信する方法については、下記ページに書いておきました。

【YouTube】OBSでゲーム配信するための、超詳しい設定方法
YouTube Liveで、OBS Studio(以下OBS)を使って生放送をする場合、どのように設定すればよいのでしょうか。 ...

コメビュや、棒読みちゃんなどは、配信ソフトと比較すると優先順位は高くありません。配信に成功して慣れてきた段階で、必要であれば入れてください。

スポンサーリンク
レクタングル(大)
レクタングル(大)

X(旧Twitter)で最新情報をツイートしています!フォローお願いします。

関連コンテンツ



スポンサーリンク
レクタングル(大)