Elgatoのキャプチャーボードを所有しているユーザーの場合、「4K Capture Utility」を使用できます。
このソフトを入れることで、ゲーム機の画面をPCに映して録画できます。もちろん、実況動画を作ることも可能です。
ざっくりとですが、今回は4K Capture Utilityの使い方を見ていきましょう。
Windowsを対象とした解説です。macOS用ではない点に注意してください。
目次
対応製品を確認しよう
現在発売されているElgatoのキャプチャーボードであれば、4K Capture Utilityを使えます。
- Game Capture Neo
- 4K PRO
- 4K X
- HD60 X
- 4K60 Pro MK.2
- 4K60 Pro
- HD60 Pro
- HD60 S+
- HD60 S
- 4K60 S+
- Cam Link 4K
Game Capture HDとどう違う?
簡単な比較
Elgato公式サイトでは、「Game Capture HD」という旧バージョンのソフトもダウンロードできるようになっています。
では、4K Capture Utilityとどう違うのでしょうか。いろいろ相違点はあるのですが、そのうちのいくつかを簡単にまとめました。
4K Capture Utility(ver 1.7.1) | Game Capture HD(ver 3.7) | |
4K録画 | 対応(4K対応製品のみ) | 非対応 |
ライブ配信機能 | なし | あり |
編集・投稿機能 | なし | あり |
Elgato Sound Capture | 非対応 | 対応 |
ゲーム音量の調整機能 | なし | あり |
遅延 | 大きい | 小さい |
未実装の機能がある
端的に書くと、4K Capture Utilityは新しいにもかかわらず、実装されていない機能が多く存在します。
したがって、充実した機能を求めるのであればGame Capture HD一択です。
ただし、Game Capture HDは4K録画に対応していません。そのため、4K録画対応製品(例 : 4K60 Pro)を使っていても、4K解像度で録画できないというデメリットはあります。
▲4K60 Proの場合、「2160p59.94のサポートなし」というエラーが表示され、ゲーム画面が映りません。ゲーム機側の出力解像度を1080pなどに下げれば映ります。
最後に遅延については、PCに映っているゲーム画面を見ながらプレイしたい場合に問題になります。4K Capture Utilityは遅延が大きいため、パススルー出力が必須になるケースが多いかもしれません。
Game Capture HDの詳細については、下記ページをご覧ください。
ソフトをインストールしよう
4K Capture Utilityをダウンロードし、インストールしましょう。
- 公式サイトにアクセスする。
- 自分が使用している製品を「製品を選択する」→「Capture」または「Neo」で選ぶ。
- 「4K CAPTURE UTILITY」をダウンロードする。
- ダウンロードしたファイルをダブルクリックする。
- 画面を順に進めていく。
録画しよう
ゲーム画面を映す
録画するためには、前提としてゲーム画面を4K Capture Utilityに映しておく必要があります。映らない場合は、下記ページをご覧ください。
ゲーム画面を録画する
録画するには、録画ボタンをクリックしましょう。録画を開始すると、同ボタンが明るく点滅します。録画の停止も同じボタンです。
動画の保存場所は、初期設定ではビデオライブラリになっています。動画を確認してみてください。
- エクスプローラーを開く
- 「ビデオ」を開く。
- 「4KCapture」フォルダーを開く。
保存場所を変更するには、録画していない状態で歯車アイコンをクリックします。
そして、「録画」タブを開き、「ライブラリの場所」を変更します。
画質を変更する
もし画質が気になる、モザイクのようなノイズ(ブロックノイズ)が出るという場合は、録画していない状態で歯車アイコンをクリックしてください。
そして「録画」タブを開き、「ビットレート」のスライダーを右に動かします。
数字が大きいほどファイルサイズが大きくなるので、覚えておきましょう。
「フォーマット」 (解像度・フレームレート)については、用語の意味がわからないのであれば「1080p60」、または「720p60」が無難です。
動画を編集する
録画してできた動画(H.264 + AAC)は、動画編集ソフトを使って編集できます。これは別途用意しましょう。
詳細については、下記ページをご覧ください。
自分の声を動画に入れよう
まとめ撮り
マイク音(自分の声)を動画に入れて実況動画を作りたい場合は、まずマイクをPCに接続します。
そして、以下のように設定してください。
- 画面上部の歯車アイコンをクリックする。
- 「マイク」タブを開く。
- 使用するマイクを「オーディオ入力」で選択する。
- 「OK」をクリックする。
- 録画を開始し、マイクに向かって声を入れる。
▲表示される選択肢は、PC環境によって異なります。また、マイク音量は「入力ゲイン」で調整できます。
画面下のマイクのアイコンがミュートになっていると、マイクの音が入りません。自分の声を入れたいのであれば、マイクのミュートを解除します。
別撮り
ひょっとしたら、声を別撮りしたいという人もいるかもしれません。これは、動画は動画、声は声というように、動画ファイルと音声ファイルを分けるやり方です。
別撮りのメリットについては、下記ページにまとめておきました。
じつは4K Capture Utilityの場合、別撮りのための設定は必要ありません。なぜなら、録画時に自動で音声ファイルが分けて生成されるからです。
録画後、動画が保存されているフォルダーを開いてください。以下の3つのファイルがあります。
- 通常の実況動画(.mp4)
- ゲーム音(.m4a)
- マイク音(.m4a)
▲ファイル名で内容を判別できます。「Game」がゲーム音、「Live Commentary」がマイク音です。
これらを動画編集ソフトで読み込みましょう。
注意点としては、動画のほうにもゲーム音・マイク音が入っているので、動画編集時に動画の音声をミュートにします。そうしないと、ゲーム音・マイク音がそれぞれ二重になってしまいます。
ゲーム音量を調整しよう
プレイ時の音量
まず、プレイ時にPCから出ているゲーム音量についてですが、Windowsの「音量ミキサー」をいじる必要があります。
- 画面右下のスピーカーアイコンを右クリックする。
- 「音量ミキサーを開く」をクリックする。
そして、「4K Capture Utility」の音量を調整します。
注意したいのですが、ここを調整しても動画に入るゲーム音量に影響はありません。つまり、ゲームをプレイしているときにゲーム音量が変化するだけです。
動画の音量(録画後)
「動画を再生したら、ゲーム音が大きくてマイク音が小さかった」ということがあるかもしれません。
この場合、動画に入る(1)ゲーム音を下げ、(2)マイク音を上げる必要があります。
しかし、4K Capture Utilityでは(1)ができません。上述の音量ミキサーをいじっても、録画には影響しないのです。
別撮りし、動画編集ソフトのほうで音量調整して対処しましょう。
Flashback録画を使おう
録画を忘れていた場合に役立つのがFlashback録画です。この機能を使うと、最大4時間まで過去に遡って動画を保存できます。
▲このバーがない場合は、最上部の歯車アイコンの「録画」タブでFlashback録画を有効にします。
使い方ですが、灰色のバーの任意の位置をクリックしてください。すると、過去の映像が表示されます。遡れる時間は、以下のとおりです。
- 初期設定 : 2時間(歯車アイコン→「録画」)
- 最大 : 4時間
- 最小 : 5分
過去の映像が表示された状態で録画ボタンをクリックしましょう。録画開始と同時に現在の映像が映し出されますが、正常な動作です。録画停止も同じボタンです。
録画される区間は、過去の映像の時点から録画を終了するまでのあいだです。
まとめ
4K Capture Utilityは、まだ完成されたソフトとは言い難い状況です。
もし不満がある場合は、一例として以下のような選択肢があります。
- Game Capture HDを使う
- OBS Studio(以下OBS)を使う
OBSは、録画・ライブ配信の両方に対応しています。定番のソフトなので、使ってみるとよいかもしれません。
2006年から15年以上、ゲーム実況のやり方の解説記事を書いています。書いた記事数は1,000本以上。ゲーム配信、ゲーム録画、動画編集の記事が得意です。
記事はていねいに、わかりやすく!ゲーム実況界の教科書をめざしています。