Streamlabs OBS(以下SLOBS)には、無料のオーバーレイが豊富に用意されています。
とはいえ、あまり聞き慣れない用語かもしれません。そこで、このページではオーバーレイのメリット・使い方について詳しく見ていきましょう。
以下の3サイトを対象とした解説です。
- Twitch
- YouTube
- Mixer
目次
オーバーレイとは
海外のゲーム配信に多いのですが、TwitchやYouTubeなどで画面が美しくカスタマイズされている配信を見かけたことはないでしょうか。
たとえば、ゲーム画面にオシャレな枠画像(フレーム)が重なっているような配信です。枠画像の上には、さらに文字情報が掲載されていることもあるでしょう。
このように、画面上に画像などの各種素材が重なって配置されている状態、または枠のことをオーバーレイといいます。

オーバーレイを使うメリット
個性を出せる
人と差を付けるには、最初に視聴者が目にする部分で違いを出すのも重要です。
無料で、しかもワンクリックで使える
では、オーバーレイで画面をカスタマイズするにはどうしたらよいのでしょうか。簡単です。
- SLOBSをインストールする。
- 好きなオーバーレイをインストールする。
わざわざ自分でオーバーレイを作る必要はありません。有料のオーバーレイを購入する必要もありません。
SLOBSには、さまざまな種類のオーバーレイが用意されています。ワンクリックでインストールしましょう。もちろん無料です。
ソース・シーンが最初から入っている
オーバーレイをインストールすると、ソースやシーンも併せて追加されます。したがって、ソース・シーンを追加する作業を大幅に減らせるというメリットもあります。
▲青色で塗りつぶした部分は、自動で追加されたものです。
たとえば、以下のようなソース・シーンが最初から入っています。
- アラートボックス(チャンネル登録、フォローの通知)
- チャットボックス
- オープニング画像
- 休憩画像
- エンディング画像
つまり、オーバーレイをインストールすれば、アラートボックスなどのガジェットも、休憩用画像も、最初からすべて自動で入るということです。これはもう、使わない手はありません。
オーバーレイをインストールしよう
SLOBSをインストールしてログインする
では、さっそくオーバーレイをインストールしましょう。
まずSLOBSをインストールします。そして、画面右上の歯車アイコンからログインしてください。
注意したいのですが、ログインしないとSLOBSの「テーマ」タブを開けず、オーバーレイをインストールできません。必ずログインしてください。
試しに「Geometric Madness」をインストールする
「テーマ」タブから「Secne Themes」タブを開き、好みのオーバーレイを探します。フィルタリングで数を絞ることもできます。
今回はテストとして、「Geometric Madness」をインストールします。
- 検索ボックスに「Geometric Madness」と入力する。
- サムネイルが表示されるので、クリックする。
- 「Install Overlay」をクリックする。
このオーバーレイはアニメーションするぶん少し重いのですが、ソース・シーンが充実しており、練習に適した素材となっています。
シーンを確認しよう
Geometric Madnessをインストールしたら、「エディター」タブに戻ってください。
いろいろなシーンが並んでいます。各シーンの意味は以下のとおりです。
- Starting Soon : オープニング
- Live Scene : メインとなる配信画面
- Be Right Back : 短時間の離席
- Intermission : 休憩
- Ending Soon : エンディング
オーバーレイをインストールすると、このように実用的なシーン・ソースが自動で複数追加されます。必要に応じて切り替えましょう。
もし英語表記がわかりづらい場合は、任意のシーンで右クリックし、「名前の変更」をクリックすれば名称を変更できます。
ソースを編集しよう
サンプル画像を削除し、ゲーム画面を入れる
つぎに、メインの配信画面を編集します。シーンを「Live Scene」に切り替えてください。すると、FPSのゲーム画面が映ります。
たくさんのソースが並んでいて混乱するかもしれません。最初にすべきは、「ソース」のいちばん下にある「Background (delete me)」を削除することです(選択後「-」をクリック)。これはサンプル画像なので、必要ありません。
そして、代わりのゲーム画面を入れます。ゲーム画面を入れるには、「ソース」の「+」から任意の項目を選択します。よくわからない場合は、下記ページをご覧ください。

ソースの順序を変更する
ソースの順序・重なり順に注意しましょう。これをまちがえると、ほかの画像がゲーム画面で隠れてしまいます。そこで、追加したゲーム画面はいちばん下にドラッグして移動させます。
▲ゲーム画面がほかのソースよりも下の順位になるようにします。
ソースの編集方法について不明な点がある場合は、下記ページをご覧ください。ソースの順序についても書いておきました。

SNSのアカウント名を入れる
シーンを「Intermission」に切り替えると、画面に「YOUR NAME」という文字が映っています。
この文字の部分には、自分のアカウント名を入れます。たとえば、Twitterであれば以下のようにしましょう。
- 「ソース」のところにある「Twitter Name」をダブルクリックする。
- 設定画面が開くので、「Text」の部分にTwitterのアカウント名を入れる。
- 「完成」をクリックする。
不要なソースを削除する
使わないソースは削除します。ソースを選択して「-」をクリックしてください。
日本人は顔出しする人が少ないため、Webカメラ関連のソースは不要という人が多いはずです。
- Webcam Frame : Webカメラの映像の枠
- Webcam : Webカメラの映像
オーバーレイの切り替え・削除
オーバーレイは複数入れて切り替えることができます(シーンコレクション)。オーバーレイを切り替えるには、下矢印の部分をクリックしてください。
すると、インストールしたオーバーレイの一覧が表示されます。ここで任意のものを選択すれば切り替わります。
もしオーバーレイが不要になったのであれば、「全部を管理する」から削除できます。
まとめ
オーバーレイは自分で作ることもできますが、既存のものをうまく活用すると便利です。ソースの順序が重要なので、その点は注意しましょう。
オーバーレイの使い方がわかったら、ぜひ配信してみてください。URL・ストリームキーの設定をすれば、どの配信サイトでも配信できます。
