OBS Studio(以下OBS)は、各種配信サイトに対応している無料のライブ配信用ソフトです。詳しい使い方を見ていきましょう。
OBSとは?
OBSとは、ライブ配信するさいに使用するPC用のソフトです。無料で、どのような配信にも対応できます。
- ゲーム配信
- 雑談配信
- 歌配信
- お絵かき配信
たとえば、ゲーム画面やPCの画面を視聴者に見せることができます。ふだん私たちがよく見る配信者も、OBSを使っているかもしれません。
あらゆるサイトで配信できます。
- YouTube
- Twitch
- ニコ生
- ツイキャス
- ミラティブ
- OPENREC
- Mildom
- その他
OBSのようなソフトのことを配信ソフトといい、OBSはもっとも有名な配信ソフトのひとつです。


近年は録画用としてOBSを使用する人も増えてきました。配信せず録画だけすることもできますし、配信・録画を同時に行うこともできます。
ダウンロードしよう
まずは、OBSを導入しましょう。
- 公式サイトにアクセスし、「Windows」をクリックする。
- ダウンロードしたファイルをダブルクリックして実行する。
- 「自動構成ウィザード」は、いったん「いいえ」を選択する。
- 画面を順に進めていく。設定変更は不要。
- OBSのインストールが完了する。
以下の記事ではOBSの簡単な設定方法についても解説しています。要点だけ確認したいという場合もご覧ください。


OBSに画面を映そう
最初にソースを追加する
ライブ配信では、なんらかの画面を視聴者に見せる必要があります。たとえば、以下のようなものです。
- ゲーム画面
- PCに保存してある画像・動画
- デスクトップ画面
- 特定のソフトの画面
- Webページ
- Webカメラの映像
では、上記画面を視聴者に見せるにはどうしたらよいのでしょうか。
OBSでは「+」をクリックし、設定していきます。たとえば、PCに保存してある画像を見せたいなら「画像」をクリックするわけです。
このことをソースの追加というので、覚えておきましょう。OBSを使うときは、まずは「+」をクリックします。
ソースを追加・編集する方法(レイアウト)
ソースを追加するとOBSに画面が映ります。しかし、画面のサイズがおかしい、位置を直したいということがあるかもしれません。そこで必要になるのがソースの編集です。
地味に思えるかもしれませんが、ソースの追加・編集方法を理解していないとOBSをまったく使いこなせません。必ず最初にマスターしてください。

画面を映すための実践的な方法
基本的な部分が理解できたら、視聴者に画面を見せるための具体的な方法を見ていきましょう。
「+」をクリックするといろいろな項目が出てきますが、頻繁に使うものは限られています。おもに4つのキャプチャー方法を使い分けることになります。
説明 | |
ウィンドウキャプチャ | ウィンドウ画面を見せたいときに使う |
ゲームキャプチャ | PCゲームの画面を見せたいときに使う |
映像キャプチャデバイス | キャプチャーボードを使いたいときに選ぶWebカメラを使いたいときに選ぶ |
画面キャプチャ | デスクトップ画面を見せたいときに使う |
詳細は、下記ページをご覧ください。

とくに「映像キャプチャデバイス」と「画面キャプチャ」については、初心者がつまずきやすいところです。より詳しい解説記事を用意しました。


なお、画面が映らないという場合は、「画面が映らない、真っ暗、真っ黒」をご覧ください。
「設定」ボタンから設定しよう
PCの音・マイク・Discordの音を流す設定
ライブ配信では、PCの音やマイクの音も流す必要があります。これらの音を流したい場合も、OBSのほうで正しく設定しましょう。
- ゲーム音
- BGM
- DiscordやSkypeの通話相手の声
- 棒読みちゃんの音声
- 自分の声

画質・音質の設定
配信をするなら、少しでも高画質・高音質な配信をしたいものです。モザイクのような荒い配信画面を見たことがあると思いますが、原因は画質の設定にあります。


配信サイトに接続する設定(ストリームキー)
いよいよ最後の設定です。たとえば、下記サイトで配信するにはどうしたらよいのでしょうか。
- YouTube
- Twitch
- ニコ生
- ツイキャス
- ミラティブ
- OPENREC
- Mildom
- SHOWROOM
- その他
難しい設定は必要ありません。じつは、配信サイトに掲載されているRTMP URL・ストリームキーというものをOBSにコピー&ペーストするだけです。

めんどうくさい、難しいという人へ
OBSに対するネガティブな感想でよく見かけるのは、
- 設定がめんど(う)くさい
- 難しい、なんもわからん、わけワカメ、助けて
- 頭が痛い、パンクしそう、破裂した
- キレそう、イライラする
というものです。
このような場合は、「配信サイトに合わせて設定しよう」をご覧ください。最低限の設定だけで配信する方法をご紹介します。
また、「OBSなど絶対に使いたくない、絶対にだ」という人のために、下記ページを用意しました。

配信サイトに合わせて設定しよう
ややこしいのですが、配信サイトごとに設定を変更しなくてはいけない部分があります。
たとえば、YouTube用の設定と、ツイキャス用の設定は部分的に異なります。
では、どのように設定すればよいのでしょうか。それぞれ設定方法を見ていきましょう。設定がいちばん簡単なのはTwitchです。
YouTube Live

ツイキャス

Twitch

ニコ生

ミラティブ

こんなときは
トラブルが起きた(よくある質問)
画面が映らない、音が出ない、カクカクして重いなど、よくあるトラブルをまとめました。

便利な機能を使いたい
知らなくても配信はできるのですが、知っていたほうが便利な機能があります。
- 配信サイトごとに設定を保存し、切り替える機能
- マイクのノイズを消す機能
- 録画機能
- スクリーンショット機能
- Discord、ZoomにOBSの画面を映す機能
詳細については、下記ページをご覧ください。

録画機能の使い方については、下記ページにまとめています。

コメント・通知
コメントを配信画面に表示
配信画面にコメント(チャット)を表示する方法は、複数あります。たとえば、Streamlabsというサービスを使うと簡単にできます。

コメント読み上げ
コメント読み上げについては、OBS側の設定を特別変更する必要はありません。棒読みちゃんと、コメントビューアーを用意して設定するだけです。

登録通知を配信画面に表示
YouTubeやTwitchで、配信画面に「チャンネル登録されました」というような通知が表示されているのを見たことはないでしょうか。Streamlabsを使えばできます。

質問・コメント
とても役に立つ情報ありがとうございます。
OSBはアマハルカと同じように無料でマウスポインター、ロゴなしで、キャプチャできるのでしょうか?
ユーチューブにあげて収益化したり、WEBで作ったアニメーションなどをキャプチャして、動画素材として販売したいので教えていただけますでしょうか?
カマハルカの瞳、懐かしいですね。
録画ということであれば、OBSは
・無料
・マウスカーソル非表示
・ロゴなし
で可能です。
https://vip-jikkyo.net/record-games-with-obs-studio
とても参考になります。ありがとうございます。
ただ、会社で利用しようとした場合、うまく配信されません。
”サーバーへの接続に失敗しました 接続がタイムアウトしました。有効な配信サービスを設定し、ファイアウォールが接続をブロックしていないことを確認してください。”
と、ポップアップがでます。
社内ではプロキシ経由でネットに接続するので、ブラウザなどもその設定をするのですが、このOBSでは、どこでその設定をすればいいのかわかりません。もし、情報があればお願いいたします。
初めまして、非常に興味深いサイトなのでできれば相談に乗っていただきたいですよろしくお願いします。ちなみにこのソフトを使って16:9のHD動画をできればリアルタイムでスマホの縦型画面に変換して配信は可能でしょうか?
スマホで視聴したときに、縦画面のフルスクリーン表示になるように
OBSで設定したいということでしょうか?
そういうことでしたら、まず解像度の幅と高さをいつもと入れ替えます。
たとえば、いつも1280x720にしているのであれば、720x1280に設定します。
OBSの「設定」→「映像」タブです。
ただ、配信サイト側で縦画面に対応している必要があります。
私が知るかぎりでは、LINE LIVE、Mildomが対応しています。
いつも参考にさせていただいております。
設定など非常にお世話になっております。
設定等ではない質問になってしまうのですが、OBS含め配信用ツール(N AirやStreamlabsOBS)を起動すると「インターネット接続なし」となり回線が切れてしまってインターネットに繋がらなくなってしまいます。
出力を詳細→基本にすることで改善する場合があるという事で試したみましたが改善されず、IP選択についても選択肢のモノをすべて試しましたがダメでした。
OBSのバージョンは最新なのでバー上んが古いという事も無いです。
OBSを閉じると回線が再接続されるのですが、OBS起動中は接続されないのでそもそも配信を始められず困っています。
まちがっていたら申し訳ないのですが、
Wi-Fi接続でしょうか?
素人の私がパッと思いつくのは
・OBS起動中に手動でWi-Fi接続する
・LANケーブルで接続する
・ルーターを再起動する
・セキュリティソフトをいったん無効にする
・PCを再起動する
くらいですが、うまくいかないでしょうか。
お世話になっております。
LANケーブルを利用した所配信自体は可能になったのですが、例えばゲーム配信でWi-Fiに繋ごうとすると接続が不安定になってしまう現象が発生しています。
配信自体は可能ではあるのですが、放送内容によってWi-Fiを利用する際に困っています。
初めまして
非常に参考になるサイトをありがとうございます。
OBSのプラグイン
「3d transform」
Macでのダウンロードの仕方を教えて頂けますでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
StreamFXのことでしょうか?
https://github.com/Xaymar/obs-StreamFX/releases/tag/0.8.0b3
「Assets」のところを見るかぎり、MacOS用はないようです。
初めまして。
mac版のOBSをダウンロードしたのですが、ソースの+を押した後の画面の候補に、ゲームキャプチャが存在しておらず、パソコンゲームの配信方法がわかりません。
対応方法を教えていただけると幸いです。
https://gyazo.com/b4346a1cd9294ca3925290b7ca2e7f28
macOSの場合ですと、「ゲームキャプチャ」ではなく
「サイフォンクライアント」になります。
このあたりはWindowsの場合とはちょっと違っていて、
うまく使えないかもしれません。
下記ブログに関連情報が掲載されています。
OBS Studioに関する個人的メモ
https://ch.nicovideo.jp/kenta0644/blomaga/ar1081830
「ウィンドウキャプチャ」や「画面キャプチャ」を
使用してゲーム画面を取り込んでみてください。
ご返信遅くなりまして申し訳ございません。
ありがとうございます!試してみます!
FC2でのライブ配信は出来ますか?
公式サイトに掲載されているマニュアルどおりにやればできます。
OBS Studioを使ってライブ配信する
https://help.fc2.com/livechat/manual/group158/3970?nc=1
重要なのは、サーバーURLとストリームキー、
それにビットレートとキーフレームの部分です。
非常に参考になるサイトをありがとうございます。
全くの無知でも配信の仕組みが理解できて助かりました。
ただ、私もOBS Studio(Streamlabs OBSでも試しました)でTwitchで少し配信をしてみたのですが、
PCやスマホのブラウザで自分の配信を視聴した際は問題なくゲーム画面が表示されたのですが、Androidのアプリから視聴した場合には音声だけ聞こえて画面が表示されませんでした。
(他の配信者の配信はアプリでも視聴できました)
大変恐縮ですが、
もしよろしければ、どういった原因が考えられるのかご教授いただけませんか?
AndroidのOSバージョンが関係しているのかもしれませんが、
ちょっとわかりません。
Twitchアプリを自動アップデートしていないなら、
バージョンアップしてみるとか、
Twitchアプリのほうで画質を変更してみるとかはどうでしょう。
これもたぶん違うと思いますが、OBSの「設定」→「出力」タブで
「出力モード」を「詳細」、「エンコーダ」を「x264」にしたうえで
「プロファイル」を「baseline」や「main」に変えてみるとか。
ひょっとしたらほかの人には見えている可能性もあるので、
配信中に確認できるのであれば確認してみたほうがよいかもしれません。
色々試行錯誤しているなかで、同一設定でもスマホのアプリから見られるときがなぜか10回に1回くらいあったりして不思議でした。
ただアプリのほうは最新バージョンだったのですが、確かにAndroidのOSがかなり古く、
また、Twitchパートナーになっている方の配信はアプリで見られたのですが(自動で解像度が変わるから?)、
Twitchパートナーになっていない方の配信では、少ないながらいくつか画面が真っ黒のままだったので、視聴デバイスに問題がある可能性が高そうです。
丁度近日中にスマホを新しくするつもりだったので、その際にまた確認してみようと思います。
この度はご丁寧な返信ありがとうございました。
いつも参考にさせていただいております。
一つ質問なのですが、配信ではマイク音等を乗せ、画面もゲーム画面、その他画像キャプチャ等を配置した状態で配信したいのですが、
録画にはゲーム画面とゲーム音のみ残したいのですが、そのようなことはできますか?
自分で思いついたものだと、配信用と録画用でOBSを複数起動するぐらいかな…と思ったのですが、何かスマートな方法がありましたら教えていただけますと幸いです。
配信ではマイク音は入れたいけど、録画では入れたくない
という理解でよろしいでしょうか?
それでしたら、
1.設定→出力→配信で、音声トラック1を選択。
2.設定→出力→録画で、音声トラック2だけを選択(音声トラック1は選択しない)。
3.OKをクリック。
4.編集→オーディオの詳細プロパティで、すべてのトラック「1」にチェックを入れる。
5.編集→オーディオの詳細プロパティで、「マイク」のトラック「2」のチェックを外す(重要)。
で可能です。
あとは、ふつうに配信開始→録画開始です。
もし1~2で「配信」や「録画」が見当たらない場合は、「出力モード」を
「詳細」にしてください。
説明がうまくできておらず申し訳ありません。
配信にはゲーム画面+タイマー+コメントビュワー等を表示し、
録画にはゲーム画面とゲーム音声のみ残したいです。
マイク音に関してはご教示いただいた方法で解決いたしました。ありがとうございます。
なるほど。
タイマーなども録画には入れたくないという意味だったんですね。
そうなると、1個のOBSだけで配信 + 録画というのを
前提にした場合、ちょっとスマートな方法が思いつかないです。
初めまして!いつも参考にさせていただいております。
一つ配信をするにあたって問題が起きたのですがどこを探しても解決しなかったので質問させていただきます。
2つのソースを取り込み、ソースAのn秒前の画面とソースBの今の画面を合わせたいのですが、OBSでそのようなことは可能なのでしょうか。できるのであればやり方をご教授願いたいです。
ちょっとイメージとは違うかもしれませんが、
OBSのリプレイバッファー、およびVLC ビデオソースを使えば
過去のn秒まえの画面をリプレイのように見せることならできます。
設定しておいたホットキーを押すと、
その瞬間までのn秒間の画面を配信で流せます。
やり方はこちらの動画がヒントになるかと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=MpzxLHZC1rM
全部終わったものを指定の時間分再び流す、みたいな感じなんですかね
ありがとうございます!
初めまして。最近OBSを使用したゲームの配信や動画制作に興味がありサイトを観覧させて頂いております。
シーンやソースについての質問なのですが、配信用設定、動画録画用設定のため、1つのシーンにゲームキャプチャーをいくつか入れて、それぞれを別の設定にしたいのですが、1つ設定を変えるとすべてのソースが同じ設定になってしまいます。鍵マークをクリックしたり、別のシーンを作成してもダメでした。これは仕様なのでしょうか。やはり個別に設定を残すにはプロファイルを作るしか無いのでしょうか。
別々の設定にしたいというのは、どういう感じでしょうか。
たとえばですが、シーン上で右クリックしてフィルタを適用すると、
そのシーン内にあるソースすべてにフィルタがかかります。
しかし、各ソース上で右クリックしてフィルタを適用すれば、
ソースごとに別々のフィルタをかけることができます。
すみません。
再度質問を読み直しました。
ひょっとして、「それぞれを別の設定」というのは、
複数のソースを配信用と録画用の設定に分けたいということでしょうか。
もしそうであれば、おっしゃっているとおりの仕様です。
ご回答ありがとうございます。
1つのシーン内にある複数のソースの設定を分けたいという事だったのですが、仕様なのですね。いまいち理解しておらず上手く説明できませんでしたが、少しずついじってみて確認していきたいと思います。ありがとうございました。
ふたたびこんばんは!
mocoです。
ビデオカメラとHDMIビデオキャプチャーユニットを使って画像を取り込みたいのですがどうしても
OBSの中に画像が映ってくれません。
ビデオカメラから
パソコンまでは映像がきてるんですが、それがOBSでみれないんです。
何かヒントありますね?
お世話になりますm(__)m
いったんOBSを閉じていただいて、
そのビデオキャプチャーユニットの付属ソフトでほうで
問題なく映像が映るのであれば、OBSの設定に
原因がある可能性が高いです。
下記ページの最後に、製品ごとのOBSでの設定例をまとめたので
参考にしてみてください。
該当の製品がない場合でも、そう大きく設定は異ならないので、
なんとかなるはずです。
https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/550.html
ありがとうございます。
付属のソフトでは問題なく移ります。
試してみます。
ありがとうございます。
ご案内いただいた通りの設定にしても
OBSで映像が映りません。
使っている機種はMonsterXU3.0Rです
他にも確認できる項目があれば何卒よろしくお願いします。
確認ですが、MonsterX U3.0Rの付属のキャプチャーソフトは
きちんと閉じていますか。
そこが問題ないのであれば、ソースの映像キャプチャデバイスを
いったん削除して、再度やり直してみてください。
映像キャプチャデバイスの設定では、「デバイス」で
「MonsterX U3.0R Capture 0」を選びます。
以上のやり方でできない場合は、映像キャプチャデバイスでの
取り込みを諦め、付属のキャプチャーソフトの画面を
OBSのウィンドウキャプチャで取り込んでください。
素晴らしい記事をいつもありがとうございます。
大変役にたたせていただいております。
最近OBSを閉じるとパソコンがブルー画面になってしまうことがかなりの頻度で発生して困っております。
管理人さんにも起こりますか?
私のところでは安定していますが、ブルスクリーンが発生するのは
やっかいですね。
一般論としてはブルースクリーンが発生した場合、
・表示されたエラーコードを検索して調べる
・Windowsのイベントビューアーを開いてログを調べる
・ソフトウェアや周辺機器が原因になっていないか調べる(外す、アンインストール)
といったことをやってみるよいかと思います。
かりにOBSが原因の場合は、
・「ヘルプ」→「ログファイル」、「ヘルプ」→「Crash Reports」で
ログを調べる
・OBSに追加したソースをすべて削除してから終了する
・OBSが64bit版なら32bit版、32bit版なら64bit版を使う(C:\Program Files
(x86)\obs-studio\binから選択できる)
などを試してみるとよいかもしれません。
ただ、私も詳しくはないので、あくまでもそういう方法がある
という感じで理解していただければと思います。