【OBS】VTuberっぽい配信画面・待機画面の作り方

VTuberの配信でよく見かけるような配信画面(待機画面も)を作るには、どうしたらよいのでしょうか。

配信画面
スコラボで作った配信画面

ゲーム配信であれば当然ゲーム画面がメインですが、以下のようなパーツも配信画面を構成していることがあります。

  • アニメーションする背景
  • コメント欄・チャット欄
  • 通知・アラート
  • 横に流れるテロップ(お知らせ)
  • デジタル時計
  • Discordのアイコン

配信画面の作り方を見ていきましょう。

関連YouTubeの待機所・待機画面ってどうやって作るの?キーワードだけ簡潔に

【スポンサーリンク】

絶対に知っておかないといけないこと

OBS Studio(以下OBS)を使用するとして、配信画面を作るには最低限以下のことを理解しておく必要があります

ソースを追加して画面を作る

配信画面を作る手順は、(1)素材を用意して、(2)その素材をOBSに追加するのが一連の流れです。

(1)は後述するとして、(2)を行うにはソースを追加しなくてはいけません。

obs-studio

すべての素材は、ソースから追加したうえでOBSの画面に配置していくことになります。そのうえでサイズ・位置を調整します。

OBSで配信画面を作ろう。ソースを追加・設定する方法
OBS Studio(以下OBS)で画面を視聴者に見せたいときは、「ソース」の「+」をクリックして配信画面を作っていきましょう。 ...

シーンで画面切り替え

画面を瞬時に切り替えたいときは、シーンを使いましょう。

たとえば、以下のような場面でシーンを使います。

  • 待機画面 → OP画面への切り替え
  • ゲーム画面 → 休憩画面への切り替え
【OBS】シーン機能の便利な使い方。画面をスムーズに切り替える
OBS Studio(以下OBS)のシーン機能を使うと、画面を一瞬で切り替えられるようになります。 たとえば、以下のような場面...

シーンコレクションで設定保存

配信画面を作っていくと、「画面レイアウトを保存しておきたい」ということがあるはずです。

このようなときはシーンレコクションを使いましょう。シーン・ソースの設定を保存でき、いつでも呼び出せるようになります。

【OBS】シーンコレクションとは?ソース、音声ミキサーを保存できます
OBS Studio(以下OBS)には、シーンコレクションという便利な機能があります。 以下のような状況を想像してください。 ...

メインとなる配信画面を映す手順

ここからが本題です。まずは配信画面の要となる部分からです。

ゲーム画面

ゲーム配信の場合は、メインはゲーム画面です。

OBS Studio

ゲーム画面をOBSに映すには、「ソース」の「+」から以下のいずれかを選んでください。目的によって選ぶべきものが違います。

具体例
映像キャプチャデバイス TVゲーム配信したいときに(例 : Switch、PS5/PS4)
ゲームキャプチャ PCゲーム配信したいときに
ウィンドウキャプチャ スマホゲーム配信したいときに

よく使う3つのソース

そのうえで、一例ですが、配信画面上にVTuberのモデル(絵)やコメント、時計などを配置していくかたちになります。

ゲーム画面を映す方法については、下記ページをご覧ください。

OBSに画面を映したい。頻繁に使う4つのキャプチャー方法
OBS Studio(以下OBS)に画面を映すための設定を行ってみましょう。 今回は、4種類のキャプチャー方法について具体的な...

カメラ画面

Webカメラを使って自分の顔や手元を映したいのであれば「ソース」の「+」から「映像キャプチャデバイス」を選びます。

ゲーム実況で顔出し配信したい人へ。顔を映せる「カメラ」は、3種類あります
ゲーム実況のライブ配信で顔出しするためには、カメラが必要です。カメラがないと自分の顔を映せません。 では、どのようなカメラを準...

よくあるレイアウトとしては、配信画面の端に小さく自分の顔を配置する(PinP)パターンがあります。

【OBS】ゲーム画面 + 顔出し配信のやり方。小窓でワイプ芸ができます
OBS Studio(以下OBS)を使い、ゲーム実況で顔出し配信するやり方について見ていきます。 大きく2つに分けて考えます。...

VTuberモデル

VTuberの場合は、VTube StudioなどとOBSを連携させ、モデルを配信画面に配置します。

OBS

初期設定だと背景が映り込んでしまうため、背景を透過させましょう。

VTuberになりたい人のための、ゲーム実況やり方ガイド
脅すわけではありませんが、VTuberになってゲーム実況をやるのは、多大な労力がかかります。 しかし、それでもやりたいのであれ...
VTube Studio + OBSの設定ガイド。アバターを映して一瞬で背景透過できます
VTube Studio(以下VTS)のアバターをOBS Studio(以下OBS)に映すための設定方法について見ていきましょう。 ...
スポンサーリンク
レクタングル(大)

素材・構成パーツを映す手順

ここからは、配信画面のデザイン・レイアウトに影響する部分を見ていきます。

すべてを採用する必要はありません。自分に必要なものだけ取り入れてみてください。

背景

ゲーム配信では、背景は多くの場合ゲーム画面です。

ただ、ゲーム画面以外の背景が必要になることもあるでしょう。

デザインスタジオ
ツイキャス デザインスタジオで作った配信画面

たとえば、ゲーム画面以外だと以下のようなものを背景にします。

  • 2Dイラストのお部屋画像
  • なんらかの模様の画像(例 : 縞模様)
  • 美しい写真
  • アニメーションする2Dイラストの動画(OBSでループ可能)
  • ベタ塗り

これらの背景をOBSに映すには、「ソース」の「+」から以下のいずれかを選んでください。目的によって選ぶものが違います。

具体例
画像 PCに保存してある静止画像を映したいときに
メディアソース PCに保存してある動画を映したいときに
ブラウザ Web上のサービスから画像・動画を映したいときに(後述)
色ソース ベタ塗りの画面にしたいときに(例 : 青色の画面を作りたいとき)

背景を映したいときによく使う4つのソース

では、そもそも素材はどうやって用意するのかという話になりますが、それについては後述します。

コメント・コメ欄

配信画面上に表示されるコメントおよびコメント欄は、もはや定番といってもよいかもしれません。

テンプレート

コメントを映す方法は、下記ページにまとめたとおり複数あります。

【サイト別】コメント・チャットを配信画面に表示する方法。背景は透明に
配信画面にコメントを表示するには、どうしたらよいのでしょうか。コメントの背景を透明にしたい(透過)という人も多いはずです。 複...

どのやり方でもかまいません。ただ、もし迷ったら「わんコメ」というコメントビューアーがおすすめです。

【わんコメ】ほんの20秒でコメントをOBSに表示する方法あります
視聴者のコメント(チャット)を配信画面に重ねて映すための方法は複数あります。 今回は、コメントビューアー(コメビュ)である「わ...

理由は、わんコメが多機能なコメントビューアーだからです。

通知・アラート

通知もよく見かけるパーツかもしれません。

  • フォロー通知
  • チャンネル登録通知
  • Super Chat(スパチャ)

通知を表示する方法もやはり複数あります。たとえば、YouTubeやTwitchであればStreamlabsを使います。

Streamlabsでフォロー・チャンネル登録通知を表示する方法
フォロー、またはチャンネル登録の通知を配信画面に表示するには、どうしたらよいのでしょうか。 このページでは、 Twi...

また、Twitchには公式アラート機能があります。これを使う場合は、Streamlabsは必要ありません。

Twitchアラートの設定は簡単2ステップ。これだけでフォロー通知も出せるように
Twitchのアラート機能を使うと、配信画面にアラートを表示できるようになります。 たとえば、Twitch配信でフォロー通知が...

どちらの場合も、OBSの「ソース」の「+」から「ブラウザ」を選んで設定していきましょう。

ブラウザソースの追加

テロップ

もし視聴者に伝えたいこと、お知らせなどがある場合は、テロップ(テキスト)を表示するのもよいかもしれません。文字をスクロールさせることもできます。

テロップを表示するには、「ソース」の「+」から「テキスト (GDI+)」を選択します。

「テキスト

【OBS】美しいテロップ・テキストを入れる方法。文字を流す方法も
OBS Studio(以下OBS)で、テロップ(テキスト、文字、字幕)を表示させるにはどうしたらよいのでしょうか。 テロップは...

時計

地味にパーツとして人気があるのが、現在の時刻を表示する時計です。

時計

時計を表示する場合、2つのパターンがあります。

いずれにせよ使い方は簡単で、OBSの「ソース」の「+」から「ブラウザ」を選んで設定してください。

ブラウザソースの追加

Discordのピョコピョコ

Discordで通話している配信で、発話に合わせてアイコンがピョコピョコ動く(光る)のを見かけたことがあるかもしれません。

OBSとDiscord Reactive

これは、最低限以下のいずれかのサービスを使って実現しています。

  • Discord StreamKit Overlay
  • Discord Reactive
Discordアイコンを配信画面に表示。ぴょこぴょこ光らせてみないか?
ライブ配信でDiscordでの通話音声を流す場合、ひとつ難点があります。 それは、視聴者からするとだれが話しているのかわからな...
OBSにDiscordアイコンを映すベストな方法、ありました
OBS Studio(以下OBS)による配信でDiscordのアイコンを映してみたいと思ったことはないでしょうか。 そこで便利...

素材はどうやって用意する?

配信画面を構成するパーツは、どのようにして用意すればよいのでしょうか。4パターン考えられます。

自作する

まず、自分で作るパターンです。背景や待機画面、コメント欄の自作であれば、そこまで難しくありません。

サンプル画像

静止画像であれば画像編集ソフト、動画であれば動画制作ソフト(動画編集ソフト)が必要です。

【サンプル配布】無料で配信画面の枠素材を作る方法。簡単なデザインを例に
ゲーム配信でよく見かけるような、配信画面の枠(オーバーレイ)を実際に作ってみましょう。 一般的に、枠の多くは静止画像でできてい...
配信画面の「枠」はどうやって付ける?オーバーレイで画面を作る方法
ゲーム画面上に枠(枠組み、フレーム)が付いている配信を見かけたことがあるかもしれません。 いったい、あの枠はどのようにして付け...

素材サイトからダウンロードする

素材サイトから素材をダウンロードして使うパターンです。

たとえば、無料(フリー)で使える素材サイトとして「OKUMONO」があります。配信にピッタリの素材が多いので、お気に入りを探してみてください。

また、「Canva」は完全無料ではないものの、一部無料で利用できます。

画像・動画を組み合わせて自由に編集し、それを右上の「共有」からダウンロードして使います。

Canva、ダウンロード

配信画面デザインツールを使う

近年、急速に普及してきたのが配信画面デザインツール(以下ツール)です。

スコラボ
▲スコラボ

これも配信用に素材を利用できるサービスではあるのですが、素材自体はダウンロードできません

ではどのようにして使うのかというと、以下のような手順になります。

  1. サイトにアクセスしてツール上で配信画面を作る
  2. ツールとOBSを連携させる(多くはOBSの「ブラウザ」ソースを使う)。
  3. デザインした配信画面がOBSに映る。

URL
▲スコラボの場合は、同サイトで発行されるURLをOBSの「ブラウザ」ソースの「URL」にコピー&ペーストします。そして「幅」を1920、「高さ」を1080にします。

ツールを利用するメリットとしては、

  • 素材を作る手間がかからない
  • 背景、時計などが豊富
  • アニメーションする待機画面がある
  • デザインがオシャレ

といった点があります。

ツールは無料・有料が混在しています。好きなものを使ってください。

依頼する

素材作りを依頼するパターンです。制作してくれる人を「ココナラ」などで探しましょう。

「めんどくさ!」となったときは

配信画面を本格的に作ろうとすると、どうしても手間がかかります

ありがちなパターンとして、

  • 配信画面を作っただけで満足し、燃え尽きる
  • 毎回手間がかかりすぎ、配信しなくなる(飽きる)

というケースがあります。

最初は配信画面を作り込もうとしないほうがよいかもしれません。余裕があるときに、優先順位を意識しながら少しずつ作業を進めてみてください。

極端な話、ゲーム配信はゲーム画面を映しておくだけでもよいのです。メインはゲーム画面だからです。

初めてのゲーム配信。5個の実践的なコツがあります
初めてゲーム配信(生放送)を行うなら、5個のポイントを押さえましょう。 この記事に難しい用語は登場しません。ちょっとしたコツを...
スポンサーリンク
レクタングル(大)
レクタングル(大)

X(旧Twitter)で最新情報をツイートしています!フォローお願いします。

関連コンテンツ



スポンサーリンク
レクタングル(大)