OBS Studio(以下OBS)でキャプチャーボードを使用していて、ゲーム音が出ない場合、どうすればよいのでしょうか。
具体的には、「映像キャプチャデバイス」からゲーム画面を映しているときに、ゲーム音が出ない、聞こえないというケースを想定しています。
このときの原因は、大きく3つに分類できます。
- OBSの設定をミスしている
- 実際はゲーム音が出ているのに、出ていないと誤解している
- OBSが不具合を起こしている
対処法を具体的に見ていきましょう。
目次
こんな状態の人に読んでほしい
前提として、以下の「いずれか」の条件に該当する人を対象とした解説です。
- 自分にゲーム音が聞こえない
- 視聴者にゲーム音が出ていない、聞こえないと言われた
- OBSで録画したらゲーム音がなかった
繰り返しますが、あくまでも「映像キャプチャデバイス」の設定でトラブルが起きているケースを想定しています。
PCゲームの音が視聴者に聞こえない場合については、下記ページをご覧ください。

【重要】絶対、最初にすべきこと
OBSを閉じて、付属ソフトを起動する
まず、OBSを閉じてください(重要)。または「映像キャプチャデバイス」を削除します。
そのうえで、キャプチャーボード付属のキャプチャーソフトを起動(再起動)しましょう。ゲーム音は出ているでしょうか。
付属ソフトではゲーム音が出るのか、それとも出ないのか、明確にさせます。
問題の切り分けを行う(付属ソフトで確認)
もし付属ソフトでゲーム音が出ている場合は、おそらくOBSの設定に問題がありそうです。このまま記事を読み進めてください。
他方、付属ソフトでもゲーム音が出ていない場合は、さまざまな原因が考えられます。詳細は下記ページをご覧ください。
- 付属ソフトは問題ない → OBSの設定を見直す
- 付属ソフトでも出ない → OBSの問題とは限らない

以下の対処法は、「付属ソフトでは問題ないが、OBSではキャプチャーボードの音が出ない」という場合を前提にしています。
- 付属ソフトは問題ない → 記事を読み進める
- 付属ソフトでも出ない → 上記リンク先参照(重要)
念のためここでも書いておきますが、イヤホン(またはヘッドセット)をゲーム機本体やコントローラーに接続しているのであれば外します。外さないとゲーム音をキャプチャーボードに出力できません。
映像キャプチャデバイスの設定
「デバイス」を変更する
付属ソフトを終了し、「映像キャプチャデバイス」の設定画面を出しましょう。そして、「デバイス」を変更します。
▲キャプチャーボードによって表示される名称が異なります。
似たような名前が2種類ある場合、両方試してください。たとえば、「Elgato Game Capture HD」と「Game Capture HD60 S(video)」の両方です。
「音声出力モード」を変更する
「音声出力モード」を「デスクトップ音声出力 (WaveOut)」にします。
▲設定画面を下にスクロールしたところに、「音声出力モード」があります。
「デスクトップ音声出力」と「音声のみをキャプチャ」
本来、「音声出力モード」は「音声のみをキャプチャ」でも問題ありません。配信を見ている視聴者には、ゲーム音が聞こえます。
しかし、配信者のなかには、自分にゲーム音が聞こえていないがために、「ゲーム音が流れていない」と誤解する人もいます。

配信者自身は、パススルー出力先のTV・モニターから出ているゲーム音を聞けばよいのです。
どうしてもゲーム音をPCで確認したい場合は、設定を変更してもかまいません。下記画像のように、「映像キャプチャデバイス」を「モニターのみ (出力はミュート)」にします。
注意点ですが、「音声のみをキャプチャ」の状態で「映像キャプチャデバイス」の「音声モニタリング」を「モニターと出力」にしてはいけません。視聴者からするとゲーム音が二重になるからです。
カスタム音声デバイスの設定
では、もし「音声出力モード」を「デスクトップ音声出力」にしたのに、ゲーム音が聞こえない場合、どうしたらよいのでしょうか。
以下のように設定してください。
- 「カスタム音声デバイスを使用する」にチェックを入れる。
- 「音声デバイス」という項目が表示される。
- 「音声デバイス」で適切な項目を選択する。
キャプチャーボードによっては、「カスタム音声デバイス」の設定をしないとゲーム音が出ません。
たとえば、以下のキャプチャーボードがその例です。
- AVT-C878
- AVT-C878 PLUS
- C988
- GC553
- GV-US2C/HD
- GV-USB3/HD
- HSV321
- RS-HDCAP-4PT
- その他
具体的な設定方法については、キャプチャーボードごとに異なります。下表を参考にしてください。一例です。
「音声デバイス」で選ぶ名称 | |
AVT-C878 | AVerMedia LGP2 Audio Stream Engine(※1) |
AVT-C878 PLUS | AVerMedia LGP2 Plus Audio Stream Engine(※1) |
C988 | AVerMedia LGHD Audio Stream Engine(デジタル オーディオ インターフェース) |
GC553 | AVerMedia Live Gamer Ultra-Video Audio Stream Engine(※2) |
GV-US2C/HD | マイク (I-O DATA GV-US2C/HD) |
GV-USB3/HD | GV-USB3_HD, Analog WaveIn |
HSV321 | デジタル オーディオ インターフェイス (MiraBox Video Capture) |
RS-HDCAP-4PT | デジタル オーディオ インターフェイス (U3 UAC Audio) |
その他 | デジタル オーディオ インターフェイス |
※1 この項目が表示されない場合は、AVerMedia公式サイトで「AVerMedia Engine」(StreamEngine)をダウンロードします。
※2 この項目が表示されない場合は、AVerMedia公式サイトで「AVerMedia Engine」(StreamEngine)をダウンロードします。
なお、一例ですが、下記キャプチャーボードについては設定する必要はありません。
デスクトップ音声デバイスの設定
「音声出力モード」を「デスクトップ音声出力」にしているときは、「デスクトップ音声」の設定が重要です。
以下のように設定してください。
- 「設定」→「音声」の順にクリックする。
- 「デスクトップ音声」を「既定」にする。
- 「OK」をクリックする。
- OBS起動後にオーディオ機器を接続した場合は、OBSを再起動する。
必ずしも「既定」でなくてもよいのですが、初期設定のまま変更しないほうが無難です。これはWindows 10の既定のデバイスを使用する設定です。

モニタリングの設定
「音声出力モード」を「デスクトップ音声出力」にしている場合、モニタリングの設定も重要です。
まず、以下の手順で設定画面を開きましょう。
- 「音声ミキサー」の歯車アイコンをクリックする(どれでもよい)。
- 「オーディオの詳細プロパティ」をクリックする。
そして、「デスクトップ音声」を「モニターオフ」にしてください。
▲「音声出力モード」を「デスクトップ音声出力」にしているので、「映像キャプチャデバイス」ではなく「デスクトップ音声」の部分を見ます。
ここが「モニターのみ (出力はミュート)」になっていると、配信でゲーム音が流れません。文字どおり、デスクトップ音声が消えるわけです。
ややこしいのですが、「モニターのみ (出力はミュート)」の場合、たとえ「音声ミキサー」にある「デスクトップ音声」のレベルメーターが動いていても、視聴者にはゲーム音が聞こえていません。
音声モニタリングデバイスの設定
音声をモニタリングするための再生デバイスの設定が不適切だと、ゲーム音が配信で流れていないと誤解する可能性があります。
そこで、以下のように設定しましょう。
- 「設定」→「音声」の順にクリックする。
- 「モニタリングデバイス」を「既定」にする。
- 「OK」をクリックする。
- 「映像キャプチャデバイス」をいったん削除し、再度追加する。
4番めの手順は必須です。いったんソースを削除しないと、設定が反映されません。
音声トラックの設定
上述した「オーディオの詳細プロパティ」を開いてください。配信では、「トラック」のすべてにチェックを入れておきます。
▲配信の場合、初期設定のまま弄る必要はありません。
なぜなら、「設定」→「出力」タブの「音声トラック」の設定によっては、チェックが入っていないとゲーム音が流れないことがあるからです。
▲初期設定では音声トラック「1」が選択されているので、「オーディオの詳細プロパティ」のトラックのほうも「1」にチェックが入っていないといけません。
トラックの設定が不適切である場合、レベルメーターは動いていても無音になります。
録画の場合におけるトラックの設定方法については、下記ページをご覧ください。


音声ミキサーの設定
OBSの「音声ミキサー」の部分を見てください。ここがミュートになっているのであれば、ミュートを解除します。
「音声出力モード」が「デスクトップ音声出力」の場合は、「デスクトップ音声」のミュートを解除します。
他方、「音声出力モード」を「音声のみをキャプチャ」にした場合は、「映像キャプチャデバイス」のミュートを解除しましょう。
Windowsの音量ミキサーの設定
「音声出力モード」を「デスクトップ音声出力」にしている場合は、Windowsの「音量ミキサー」の設定も重要です。
以下の手順で設定画面を開きましょう。
- PC画面右下のスピーカーアイコンを右クリックする。
- 「音量ミキサーを開く」をクリックする。
そして、「OBS」のミュートを解除します。
OBS再起動など
配信をいったん止めて、OBSを再起動しましょう。
そして、ゲーム機→OBSの順に起動します。OBS→ゲーム機の順も試してください。
備考 : Twitchとアーカイブ
Twitchで配信する場合、音声トラックの設定によってはアーカイブでゲーム音が聞こえないケースがあります。
詳細については、下記ページをご覧ください。

それでも音が出ない場合は
どうしてもゲーム音が出ない場合、以下の4つの情報が重要です。
- キャプチャーボードの名称・型番
- OS
- キャプチャーボードの付属ソフトで音が出るかどうか
- OBSの「映像キャプチャデバイス」の設定内容

質問・コメント
他の記事やこの記事も拝見しましたが自分には解決方法が導けなかったためここでの質問失礼します。
映像キャプチャデバイスのプロパティで音声デバイスの選択の際に使用しているキャプボが表示されないためゲーム音が流れない状況です。
使用キャプポはgc550 plus
rec central4使用中は問題なくゲーム音は流れています。
前まではゲーム音は流れていて問題なく配信できていましたが、映像キャプチャデバイスを一度ソースから削除し再び追加すると上記のような問題が発生しました。
有識者の方ご教授いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
Stream Engineはインストールしていますか?
インストールしていない場合、リストに出ないことがあります。
もしインストールしているのであれば、サウンド設定でデバイスが無効になっていないか確認してみてください。
詳細は別の記事に書いてあったと思います
いつもお世話になっております。
今回どの記事読ませていただいても解決できないので、質問させてください。
OBSの映像キャプチャデバイスでライトニングケーブルを使いiPhoneのゲームを録画したいのですが、音だけが出ません。
付属のキャプチャソフトや、テレビゲームの際使うサブモニターには問題なく出ます。
こちらの記事や検索して出るものはほとんど試したのですが、日を改めたり再起動しても解決せず。
xspritでも音が出ませんでした。
iPhone以外のゲーム機では全て問題なく音も出ます。
xsだと無理とかあるんでしょうか・・。
キャプチャーボード:GV-USB3
端末:iPhonexs
その状況ですと、音が出ないのは謎ですね…。
最悪、付属のキャプチャーソフトでは音が出るとのことなので、
この画面をOBSのウィンドウキャプチャで取り込んで、
音についてはデスクトップ音声で取り込む方法で
しのぐことはできますが、本意ではないでしょうし…。
本当助かりました!